城沼

城沼

群馬県館林市にある周囲は8kmの細長い沼、城沼(じょうぬま)。東武伊勢崎線・佐野線・小泉線の館林駅から徒歩20分という市街地にあり、鶴生田川が広くなった部分が城沼。沼畔にはツツジの名所として知られる群馬県立つつじが岡公園もあります。沼名は、沼を天然の堀とする館林城があったことに由来。

かつては館林城の堀としても機能

慶長10年(1605年)、館林藩初代藩主・榊原康政(さかきばらやすまさ=徳川四天王のひとり)の寵愛(ちょうあい)を一身に集めた側室・お辻が正室の妬みに耐えきれず、城沼に身を投げたという伝承もあります。
城沼北岸の善長寺に、お辻と、侍女のお松の供養塔が現存。

4月上旬〜5月上旬の『つつじまつり』開催中(群馬県立つつじが岡公園有料期間中)だけ、尾曳神社口と善長寺の2ヶ所からつつじヶ岡公園までの間を城沼観光の渡し舟が運航。
また7月中旬〜8月中旬の『夏の城沼花ハスまつり』期間中には、花ハス遊覧船も運航されます(つつじヶ岡公園内遊覧船乗り場出航)。
城沼西半分の群落(城沼西部の尾曳橋付近から沼中央部にかけて1kmの両岸の群生地)は、遺伝子の解析から大賀ハスに近い縄文時代から自生の古代ハスだと判明しています。

ちなみに館林城の遺構は現存せず、本丸(子ども科学館南側)、二の丸(現在は市役所)、三の丸(現在は文化会館)と市街地に。
東の城沼を堀として城下町一帯を堀や土塁で包み込んでいました。
沼の東岸には、館林藩初代藩主・榊原康政の墓所である善導寺があります(館林駅前再整備で城沼の畔に移転)。

冬季には白鳥(オハクチョウ、コハクチョウ)が飛来し、旧つつじが岡パークイン北側が観察ポイントになっています。

画像協力/ググっとぐんま観光宣伝推進協議会

城沼
名称 城沼/じょうぬま
所在地 群馬県館林市花山町・当郷町・つつじ町・尾曳町
関連HP 館林市つつじが岡公園ガイド公式ホームページ
電車・バスで 東武伊勢崎線館林駅から館林広域公共路線バス板倉東洋大前駅行きで11分、つつじが岡公園入口下車、徒歩5分
ドライブで 東北自動車道館林ICから約3.3km
駐車場 2500台/無料
問い合わせ つつじが岡公園総合管理事務所 TEL:0276-74-5233
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
夏の城沼花ハスまつり

夏の城沼花ハスまつり|館林市

毎年7月10日〜8月15日、群馬県館林市のつつじが岡公園(城沼・古城沼)で『夏の城沼花ハスまつり』が開催されます。数十年前よりハス田を育てていた名残で、ハスが大量に繁茂。期間中は「花ハス遊覧船」も運航されます(つつじが岡公園内遊覧船乗り場か

館林市つつじが岡公園『つつじまつり』

館林市つつじが岡公園『つつじまつり』|2024

2024年4月8日(月)〜5月6日(月)8:00~17:00、館林市の県立つつじが岡公園で『つつじまつり』が開催されます。樹齢800年を超えるヤマツツジの巨樹をはじめ100余品種、1万株のツツジが植栽される館林市つつじが岡公園。例年15万人

館林城

館林城

群馬県館林市にある、江戸時代に館林藩の藩庁となった城が館林城(たてばやしじょう)。中世城郭の築城時期、築城者については諸説あり定かでありませんが、近世的な城郭は、徳川四天王のひとり、榊原康政(さかきばらやすまさ)が城沼(じょうぬま)を濠とし

善導寺・榊原康政墓所

善導寺・榊原康政墓所

群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺、善導寺。行基開山という伝承があるものの、天正18年(1590年)、館林城主になった徳川四天王のひとり、榊原康政が現在の館林駅前広場(竜の井)一帯に創建、榊原家の菩提寺としたもので、平成2年、館林駅前再整備で

多々良沼

館林市の西部、邑楽町(おうらまち)との境に位置する面積75ha、周囲約7kmの広大な沼。利根川と渡良瀬川に挟まれたエリアには多くの沼がありますが多々良沼と城沼(つつじが岡公園)は最大のもの。11月上旬~3月下旬にかけて白鳥が越冬することで有

関東周辺 白鳥飛来地15選

関東周辺 白鳥飛来地15選

環境省の全国ガンカモ一斉調査を見ると白鳥の飛来数は、新潟県、宮城県、山形県がトップ3。関東では茨城県、栃木県におもにオオハクチョウが、千葉県、群馬県、埼玉県にコハクチョウが飛来していることが明らかに。関東5県から手頃に白鳥を観察できる白鳥飛

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ