サイトアイコン ニッポン旅マガジン

東谷風穴

東谷風穴

群馬県吾妻郡中之条町、下仁田町の荒船風穴(世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産)とともに荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡として国の史跡になっているのが東谷風穴(あずまやふうけつ)。風穴を蚕種(蚕の卵)の貯蔵に利用したもの。世界遺産から外れたため、観光的な整備は行なわれていません。

惜しくも世界遺産登録から外れた蚕種貯蔵施設

風穴から出る冷気を利用し、蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設として活用したもので、群馬県内では下仁田町の荒船風穴が最大、そして東谷風穴がそれに次ぐ規模を誇っています。

蚕(かいこ)は基本的に春に孵化するため、繭を増産するためにも蚕の孵化を遅らせる必要性が高まり、夏や秋に養蚕する数を増やすため、風穴が利用されたのです。
風穴の利用は幕末の慶応元年(1865年)、稲核村(いねこきむら=現・松本市安曇稲核)の前田喜三郎が考案した稲核風穴(現・道の駅風穴の里)が最初で、長野県では各地で行なわれ、群馬県では明治30年代から普及しています(明治43年時点で、長野県内112ヶ所に対し、群馬県内は7ヶ所のみで全国6位)。

ヨーロッパでは、1860年頃、蚕の微粒子病(びりゅうしびょう)が蔓延(まんえん)し、養蚕は壊滅状態にあったため、明治維新後の養蚕業は、日本における主力の輸出産業になっていました(群馬県では明治5年、官営富岡製糸場が創業)。
明治8年に諏訪式繰糸機が開発され、輸出用生糸の生産が一気に拡大、繭の増産は至上命令となっていました。

東谷風穴は、別名を吾妻郡という郡名から吾妻風穴(あがつまふうけつ)、土地の名前から栃窪風穴(とちくぼふうけつ)とも呼ばれ、奥木仙五郎(おくぎせんごろう)が明治39年に整備を開始。
東谷風穴蚕種貯蔵合資会社(後の吾妻蚕種貯蔵組合)を組織し、管理棟と大小2基の貯蔵庫で、明治43年から蚕種の貯蔵を行なっています。
蚕種を貼り付けた種紙を10万枚前後貯蔵でき(荒船風穴は100万枚で全国1位)、県内第2位の規模、全国有数を誇りましたが、現在では風穴の石積み、事務所の礎石を残すのみとなっています(戦前まで使用されていました)。

東谷風穴
名称 東谷風穴/あずまやふうけつ
所在地 群馬県吾妻郡中之条町赤坂1474-12
電車・バスで JR中之条駅からタクシーで20分
問い合わせ 中之条町生涯学習課文化財保護係 TEL:0279-76-3111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

荒船風穴

群馬県下仁田町にある世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産が荒船風穴(あらふねふうけつ)。明治38年に養蚕農家の庭屋静太郎が築いた蚕種貯蔵施設。岩の隙間から吹き出す天然の冷風を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設で、神津牧場への群馬

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了