サイトアイコン ニッポン旅マガジン

蛇穴山古墳

蛇穴山古墳

群馬県前橋市総社町にある総社古墳群の1基が、蛇穴山古墳(じゃけつざんこふん)。一辺44m、高さ5mの方墳で、埋葬施設として横穴式石室が備わっています。造営されたのは大化の改新以降、7世紀後半(古墳時代終末期)だと推測されています。国の史跡に指定されています。

律令時代の幕開け期に上野国府近くに築かれた古墳

総社古墳群のなかでも最後に築かれた古墳で、周辺に上野国府(国庁伝承地 宮鍋神社)、上野国分寺と上野国分尼寺の跡、総社、古代寺院跡の山王廃寺があることから、律令時代の幕開けの時代に葬られた被葬者と、上野国府との関連性も指摘されています。

古代の律令国家は、支配する地域を60余の国に分け、大国(たいこく)、上国(じょうこく)、中国(ちゅうこく)、下国(げこく)に区分していましたが、上野国は最上級の大国になっていました。

平成19年度と平成21年度に総社公民館の建設に伴う範囲確認調査と発掘調査では、墳丘に二重の周濠が巡らされ、全長が82mにも及ぶことが判明しています(周濠外側に葺石を施した中堤があり、さらにその外側に外周溝が巡らされています)。
横穴式石室は南に向いて開口し、玄室の奥壁、側壁、天井を巨大な石を組み合わせ、石室壁面には宝塔山古墳同様に漆喰が塗られています。

群馬県内の終末期の古墳としても、蛇穴山古墳とその前に構築された宝塔山古墳は、周濠を巡らせた大型の方墳であること、家形石棺の安置、漆喰の塗布など、ほかとは一線を画したつくりを有しており、上野国の国府との関連性も推測できるのです。

さらに宝塔山古墳、蛇穴山古墳と併行して造営された山王廃寺も南西1kmほどに位置し、7世紀後半創建された、一辺80mほどの回廊に囲まれた法起寺式伽藍の白鳳寺院であったことが判明しています。

総社古墳群の築造順は!?

古墳名形状規模築造時期史跡指定
遠見山古墳前方後円墳墳丘長88m5世紀後半前橋市の史跡
王山古墳前方後円墳墳丘長76m6世紀初頭前橋市の史跡
総社二子山古墳前方後円墳墳丘長90m6世紀後半国の史跡
総社愛宕山古墳方墳一辺56m7世紀前半指定なし
宝塔山古墳方墳一辺66m7世紀中葉国の史跡
蛇穴山古墳方墳一辺44m7世紀後半国の史跡
現存する6基の築造順
蛇穴山古墳
名称 蛇穴山古墳/じゃけつざんこふん
所在地 群馬県前橋市総社町総社1606
関連HP 前橋観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスで JR群馬総社駅から徒歩20分
ドライブで 関越自動車道前橋ICから約5km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 前橋市文化財保護課 TEL:027-280-6511
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

上野国府跡(国庁伝承地 宮鍋神社)

646(大化2)年正月に発せられた大化改新の詔(みことのり)によって律令政治が開始。地方を治めていた国造(くにのみやつこ)制度は廃止され、大和朝廷から国司(こくし)が任命され、政庁としてしての国府が置かれました。上野国(こうずけのくに)の国

総社二子山古墳

遠見山古墳(前方後円墳/全長66m)、王山古墳(前方後円墳/全長72m)、愛宕山古墳(方墳/辺長55m)、宝塔山古墳(方墳/辺長60m/国史跡)、蛇穴山古墳(方墳/辺長39m/国史跡)とともに、総社古墳群を構成する全長90mの前方後円墳が総

総社愛宕山古墳

群馬県前橋市総社町総社にある総社古墳群の1基(総社町10号墳)が、総社愛宕山古墳(そうじゃあたごやまこふん)。一辺56m、高さ8.5mの方墳で、横穴式石室を備え、石室内には凝灰岩製の家形石棺が据えられています(史跡指定はありません)。律令時

宝塔山古墳

群馬県前橋市総社町にある総社古墳群を構成する1基が、宝塔山古墳(ほうとうざんこふん)。一辺66m、高さ12mという大型の方墳で、埋葬施設として横穴式石室が備わり、刳抜式の家形石棺が置かれています。大化の改新の始まる7世紀中葉(古墳時代終末期

遠見山古墳

群馬県前橋市総社町総社にある総社古墳群の1基が、遠見山古墳。墳丘長87.5mの前方後円墳で、埋葬施設としては竪穴式石室だと推測されていますが明らかではありません。古墳名は墳丘が、中世に総社城の物見台として使われていたことに由来します。前橋市

王山古墳

群馬県前橋市大渡町(おおわたりまち)にある総社古墳群の1基が、王山古墳(おうやまこふん)。墳丘長75.6mの前方後円墳で、埋葬施設として全長16.37mという長さを誇る横穴式石室が備わっています。横穴式石室を有する古墳としては東日本ではもっ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了