サイトアイコン ニッポン旅マガジン

温泉寺(有馬温泉)

温泉寺(有馬温泉)

兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉の愛宕山中腹にある古刹が温泉寺で、薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた行基が神亀元年(724年)に建立したと伝えられているます。鎌倉時代に仁西(にんさい)が荒廃していた寺を中興し、12の僧坊を建立。その後火災で焼失したものを豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が再建しています。

豊臣秀吉が大茶会を開いた寺

『温泉寺縁起』によれば、承徳元年(1097年)、有馬に洪水があって、人家が流されて温泉は壊滅。
吉野にあった高原寺(現在の福源寺/奈良県川上村)の住僧・仁西が熊野権現の有馬の湯を再興せよとの夢告を受け、建久2年(1191年)、温泉寺を再興し、12の坊を開いたのだとか。
宿名などに坊の名が使われるのも12坊の名残り。

戦国時代の大火、戦火で荒廃しましたが、その後、豊臣秀吉が有馬温泉を復興させ、正室・北政所(ねね)が温泉寺を再建しています。

本尊の薬師如来は日光・月光菩薩の脇侍を従える立派な仏像で、地元で「薬師さん」と呼ばれて親しまれています。
寺宝の波夷羅大将立像(はいらだいしょうりゅうぞう)は国の重要文化財。
秀吉は天正18年(1590年)、温泉寺阿弥陀堂で大茶会を開催していますが、併設の資料館「御祖師庵」で寺の歴史を紹介しています。

明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で、温泉寺(真言宗)は廃寺となり、秀吉が大茶会を開いた阿弥陀堂など、薬師堂以外の堂塔が破却されています。
旧温泉寺奥の院だった清涼院(黄檗宗)が後継寺院として、温泉寺を継いでいます。
ちなみに、豊臣秀吉の大茶会に招かれた千利休は、特産の有馬籠に着目し、その後、茶道具として愛用したのだとか。

温泉寺(有馬温泉)
名称 温泉寺(有馬温泉)/おんせんじ(ありまおんせん)
所在地 兵庫県神戸市北区有馬町1643
関連HP 有馬温泉観光協会公式ホームページ
電車・バスで 神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩12分、または六甲・有馬ロープウェー有馬駅から徒歩12分
ドライブで 阪神高速道路北神戸線有馬口ICから約3km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 温泉寺(有馬温泉) TEL:078-904-0650
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

湯泉神社

日本三名泉にも数えられる有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の中心に鎮座するのが湯泉神社(とうせんじんじゃ)。有馬を最初に発見したと伝えられる大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られている神社。有馬温泉の総鎮守

極楽寺

兵庫県神戸市北区の有馬温泉にある古刹、極楽寺(ごくらくじ)。寺伝では推古天皇元年(593年)に聖徳太子が創建したと伝えています。本尊は阿弥陀如来ですが、有馬温泉を大火から守る火除け観音があることで有名。現在の境内は、豊臣秀吉の「湯山御殿」(

念仏寺

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の見晴らしの良い高台に建つ寺で豊臣秀吉の正室、北の政所(ねね)の別邸跡と呼ばれているのが念仏寺。寺の創建は天文7年(1538年)で谷之町にあったものが慶長年間(1596年〜1615年)に現在地に移転した。本

日本三名泉とは!?

温泉のベスト3を表す、日本三名泉。江戸時代初期の儒学者で歴史書『本朝通鑑』を著すなど博物学者的な資質のあった林羅山が選んだ三名泉が草津温泉(群馬県草津町)、下呂温泉(岐阜県下呂市/当時は下呂ではなく湯島と表記)、そして有馬温泉(兵庫県神戸市

日本三古湯とは!?

日本三古湯(にほんさんことう)は、白浜温泉(和歌山県白浜町)、有馬温泉(兵庫県神戸市)、そして道後温泉(愛媛県松山市)の三湯を数えるのが一般的。いずれの温泉地も『日本書紀』など、神代の時代にまで遡ることができる温泉で、共通するのは三湯とも効

善福寺

兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉観光総合案内所脇の石段を上ったところにある小さな古寺が善福寺。行基が開基し仁西が再興したと伝えられる名刹で、鎌倉時代に彫られた寺宝の聖徳太子像は国の重要文化財。樹齢200年を超える一重の枝垂れ桜は「糸桜」と呼

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了