サイトアイコン ニッポン旅マガジン

西宮神社・大練塀

西宮神社・大練塀

兵庫県西宮市にある全国3500社のえびす神社の総本社とされるのが、西宮神社。「西宮のえべっさん」の表大門(赤門)は、桃山建築の遺構で、その両脇に全長247mにわたって続く大練塀(土塀)とともに国の重要文化財に指定されています。とくに大練塀は、日本三大土塀にも数えられています。

室町時代に築かれた土塀が現存!

大練塀は、神社境内の東側から南側にかけて、4m単位の築地塀を62ブロック連続して構築したもの。
土を突き固めて積み上げていく古来の版築工法でできており、令和2年〜令和3年に修築されています。


昭和25年の大練塀大修理の際、築土の中から宗銭3枚、元銭1枚が発見され、これによって室町時代に建造されたものと推測されています。

大練塀は、名古屋・熱田神宮の信長塀、京都・三十三間堂の太閤塀とともに日本三大土塀に数えられています。

ちなみに赤門と通称される表大門は、『十日えびす』の神事「福男選び」のスタート地点でも有名です。

西宮神社・大練塀
名称 西宮神社・大練塀/にしのみやじんじゃ・おおねりべい
所在地 兵庫県西宮市社家町1-17
関連HP 西宮神社公式ホームページ
電車・バスで 阪神本線西宮駅から徒歩5分
ドライブで 阪神高速3号神戸線西宮出口から約600m
駐車場 100台/無料
問い合わせ 西宮神社 TEL:0798-33-0321/FAX:0798-33-5355
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

西宮神社

創建年代は定かでありませんが少なくとも平安時代の記録に残される古社が兵庫県西宮市にある西宮神社。全国に3500社あるという商売繁盛の神・福の神「えびす神」の総本社で「西宮のえべっさん」として親しまれています。1月9日〜11日の『十日戎』(と

熱田神宮・信長塀

織田信長は、永禄3年5月19日(1560年6月12日)、今川義元迎撃に桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)出陣の際、熱田神宮に必勝祈願をしますが、見事に義元を討ち果たし歴史的な勝利を収めたため、そのお礼として築地塀(ついじべい)を奉納してい

日本三大土塀とは!?

泥土をつき固めて作った築地塀など、寺社の周囲を取り囲む土塀は、寄進されたものが多く、日本を代表する3ヶ所の土塀が日本三大土塀と呼ばれています。それが、熱田神宮(愛知県名古屋市)の信長塀、三十三間堂(京都市)の太閤塀、そして西宮神社(兵庫県西

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了