サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大願寺

大願寺

厳島神社宝物館に隣接する寺で、亀居山放光院とも称し、明治維新までは厳島神社の修理造営を司っていた由緒ある寺。開基は不詳ですが鎌倉時代の建仁年間(1201年~1203年)、僧・了海が再興しています。真言宗高野山派に属し、八臂弁才天(厳島弁才天)が祀られ、江ノ島、竹生島に並び日本三弁財天のひとつに数えられています。

日本三大弁天のひとつ厳島弁才天も祀られる

江戸時代までは、福岡の筥崎宮(はこざきぐう)や宇佐八幡宮の修築にも携わっていました。
神仏分離以前までは千畳閣、五重塔、多宝塔など厳島伽藍と呼ばれる壮大な寺域を誇っていました。
現在の本堂も昔の僧坊にすぎません。

江戸時代までは、大鳥居をくぐり、大願寺近くの砂浜に上陸し、大願寺の裏にあった大風呂で身を清め、僧坊で休憩、さらに着替えをして身を正してから嚴島神社に参拝するのがしきたりでした。

明治の神仏分離で、厳島神社の仏像仏具は大願寺に移管。
そのため弘法大師(空海)の作といわれる薬師如来坐像や釈迦如来坐像など5点の国の重要文化財を所蔵、公開しています。
神仏分離令で千畳閣から移されたのが行基作と伝えられる釈迦如来坐像、阿難尊者像(あなんそんじゃぞう)そして迦葉尊者像。
五重塔から移されたのが釈迦如来座像、文殊菩薩像(もんじゅぼさつぞう)、普賢菩薩(ふげんぼさつぞう)です。

厳島弁財天大祭は毎年6月17日に行なわれ、このときだけ八臂弁才天像が公開されていますが、神仏分離以前には厳島神社の本殿に安置され、公開されることはありませんでした。

また、幕末の慶応2年(1866年)には、幕府方の勝海舟と長州藩・広沢真臣(ひろさわさねおみ=維新の十傑のひとり)が書院で第二次征長戦争(第二次長州征伐)の講和交渉が行なわれています。

大願寺
名称 大願寺/たいがんじ
所在地 広島県廿日市市宮島町3
関連HP 廿日市市公式ホームページ
電車・バスで JR宮島口駅からJR連絡宮島航路または松大観光船で10分、宮島桟橋下船、徒歩15分
ドライブで 山陽自動車道廿日市ICから約4.7km。または、大野ICから約5kmで宮島口
駐車場 宮島口市営駐車場(166台/有料)・もみじ本舗駐車場(500台/有料)
問い合わせ 大願寺 TEL:0829-44-0179
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大弁天とは!?

2020年1月2日

筥崎宮

2018年10月13日

宇佐神宮

2018年6月17日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了