サイトアイコン ニッポン旅マガジン

西國寺

西國寺

天平年間(729年~749年)に行基が創建したと伝えられる真言宗醍醐派の大本山が広島市尾道市、尾道水道を眼下にする西國寺(さいこくじ)。西国随一の真言宗の寺で、伽藍の規模が正に西国一という意味で、西國寺と名付けられました。仁王門には2mもの巨大な草履(ぞうり)がかかっていますが、これは健脚祈願で奉納されたもの。

本堂、三重塔は国の重要文化財

江戸時代初期の慶安元年(1648年)に建立の仁王門にかかる巨大な草履は、仁王様のような強い足腰をという願いが込められており、今では西國寺のシンボル的存在になっています。
松の緑に映える朱色の三重塔は、永享元年(1429年)、足利6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)の寄進といわれています。
至徳3年(1386年)、備後国守護大名・山名時義(やまなときよし=応仁の乱で有名な山名宗全の祖父)が建立した金堂、足利義教が寄進の三重塔は国の重要文化財。
山名宗全は、尾道浦を貿易の拠点とし、寄港する遣明船(室町時代に19回の日明貿易・勘合貿易が行なわれています)を含め(遣明船には赤銅を積んだ記録が残されています)、中国地方の産物をここから運び出して富を築いています。
西國寺にも篤い庇護を行ない、堂宇を再建しているのです。

行基が創建と伝えられますが、同じ尾道にある摩訶衍寺(まかえんじ)は、奈良時代に行基により開かれた法相宗の寺がルーツ(現在は曹洞宗)。

西國寺
名称 西國寺/さいこくじ
所在地 広島県尾道市西久保町29-27
関連HP 西國寺公式ホームページ
電車・バスで JR尾道駅から東行きバスで5分、西國寺下下車で徒歩5分。または、ロープウェイ山ろく駅から徒歩15分
ドライブで 山陽自動車道尾道ICから約8km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 西國寺 TEL:0848-37-0321/FAX:0848‐37‐0615
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

西國寺・金堂

行基(ぎょうき)が天平時代(729年~749年)に創建したと伝えられる西國寺(さいこくじ/広島県尾道市)。南北朝時代の至徳3年(1386年)、備後国の守護大名・山名氏が建立した金堂は、国の重要文化財。仁王門から108段の石段を上ると和様を基

西國寺・三重塔

広島県尾道市、尾道水道を眼下にする山の中腹に建つ西國寺(さいこくじ)の三重塔は、永享元年(1429年)、足利6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)の寄進。国の重要文化財に指定されています。金堂裏にある大師堂の横からさらに参道を歩くと三重塔。

西國寺『柴燈護摩』|尾道市

1月8日11:00〜12:30、尾道市の真言宗醍醐派大本山・西國寺で『柴燈護摩』(火渡り神事)が行なわれます。行基の創建と伝わる尾道の古刹、西國寺(さいこくじ)。家内安全、商売繁盛、などを願って、元日から行なわれる『新春吉祥護摩祈祷会』の結

西國寺『節分会』|尾道市

2月3日11:00〜12:30、尾道市の西國寺(さいこくじ)で『節分会』が行なわれます。尾道では最大級の節分会で、11:00~の法要の後、11:30~「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声で年男、年女たちが1年の無病息災、家内安全を願って豆まきを

尾道・れんが坂

坂の町として知られる、広島県尾道市には尾道水道から山側に上る美しい坂道や小路が数多いのですが、そのほとんどが無名のもの。れんが坂は数少ない名前のある坂道。西國寺と映画『転校生』(昭和57年)のロケ地としても有名な御袖天満宮を結ぶ散策ルートの

御袖天満宮

延喜元年(901年)、讒言(ざんげん)で流刑になった菅原道真が大宰府(だざいふ)に向かう途中で立ち寄ったのが尾道。地元の人々に親切にされたことに感謝して残した着物の片袖を御神体にしたと伝える神社が御袖天満宮(みそでてんまんぐう)です。本殿前

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了