大同2年(807年)、空海(弘法大師)開基と伝えられる真言宗大覚寺派の古刹、明王院(江戸時代初期までは常福寺という律宗の寺)。本堂は鎌倉後期の元応3年(1321年)に再建されたもので、和洋建築の桁行五間、梁間五間、一重、本瓦葺き入母屋造り。細部に唐様を巧みに用いた折衷様式。この様式では国内最古で、国宝。
建設の背景には草戸千軒の繁栄が!
本堂は、昭和37年・38年の解体修理の際に発見された内陣蟇股(かえるまた)の墨書(ぼくしょ=建築者、建築年代などを墨で記したもの)から明確な建築年が判明し、国宝に。
鎌倉時代以降の新様式である大仏様(だいぶつよう)、中国伝来の禅宗様(唐様)を加味した折衷様建築の代表例となっています。
安置される本尊は、平安時代前期の作の木造十一面観世音菩薩立像(像高 148.5 cm)で国の重要文化財に指定。
現本堂の下には、本堂の前身と推定される掘立柱穴があることから、明王院の開山ははるか古に遡ることがわかります。
本堂、五重塔が建立された14世紀前半から中葉にかけては、芦田川河口の港町・草戸千軒が大きく拡大する時期にあたるので、草戸千軒の瀬戸内海交易による経済力が、その建築に大きく反映していたとも推測されています。
尾道の浄土寺・本堂(国宝)も和様を基調として唐様、天竺様を混用したいわゆる折衷様式で、やはり明王院・本堂に遅れること6年、鎌倉時代後期の嘉暦2年(1327年)築ですが、その背景には尾道浦の瀬戸内海交易(あるいは鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて行なわれた建長寺船・天龍寺船などの寺社造営料唐船での中国との交易=日元貿易)があったことが推測できます。
明王院・本堂 | |
名称 | 明王院・本堂/みょうおういん・ほんどう |
所在地 | 広島県福山市草戸町1473 |
関連HP | 明王院公式ホームページ |
電車・バスで | JR福山駅からタクシーで10分 |
ドライブで | 山陽自動車道福山東ICから約11km |
駐車場 | 60台/無料 |
問い合わせ | 明王院 TEL:084-951-1732/FAX:084-944-8881 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag