サイトアイコン ニッポン旅マガジン

博物館網走監獄

道東開拓のため、多くの政治犯が送り込まれた網走監獄。天都山(てんとさん)のふもとにある博物館網走監獄は、実際に網走刑務所で使っていた放射状舎房(国の重文)、レンガ門、浴場、教誨堂(きょうかいどう/国の重文)、味噌醤油蔵、庁舎(国の重文)、明治29年の旧二見ケ岡農場食堂棟(国の重文)などを移築復元した観光用の施設。

実際に使っていた監獄の施設を移設した博物館

放射状に伸びる舎房のひとつ
中央見張り所からの舎房の眺め

中心施設である放射状舎房は、明治45年築造で、昭和59年まで実際に使われていた囚人の収容施設(国の重要文化財)。

5棟が放射状に連結した木造平屋の獄舎で、現存するのはここだけという貴重な監獄建築です。

つまりは少ない人出で監視できるというわけなので、実際に中央見張り所に入って放射状に伸びる房の確認を、ぜひ。

煉瓦造り独房、網走刑務所裏門、哨舎は国の登録有形文化財に指定。

レンガ造りの正門、浴場、味噌醤油庫、漬物庫、木造独居房、高見張り、看守長屋などは再現ですが、リアルな雰囲気が伝わってきます。

明治の脱獄王・西川寅吉、昭和の脱獄王・白鳥由栄を探せ!

網走刑務所の正門もそっくりに復元
「昭和の脱獄王」白鳥由栄 の脱獄シーン

そっくりに再現された網走刑務所正門前で竹箒で掃いているのは、明治の脱獄王、「五寸釘の寅吉」こと西川寅吉。
放射状舎房の第四舎房の天井で、脱獄を試みる人形は、昭和の脱獄王と呼ばれた白鳥由栄(しらとりよしえ)の実際の脱獄を再現したものです。

白鳥由栄は、26年間もの服役中に4回(昭和11年・青森刑務所、昭和17年・秋田刑務所、昭和19年・網走刑務所、昭和22年・札幌刑務所)の脱獄を試み、累計逃亡年数は3年にも及んだ脱獄の天才です。
「網走刑務所では、長い年月駆けて食事の味噌汁で手錠と視察孔を錆びさせて外し、自身の関節を脱臼させ、監視口をくぐり抜けて脱獄しました」とのこと。

博物館網走監獄では、浴場での入り方など、刑務所での生活も詳しく解説されています。
国道の開削に過酷な使役を行なったなど、負の遺産を含み開拓に歴史を学ぶことができる「行刑資料館」も併設されています。

1日3回(10:00、11:30、14:30/庁舎集合)の無料ガイドツアー(50分)も実施。
重要文化材「庁舎」のなかでは、喫茶コーナー、直営のミュージアムショップも営業。

「塀に隠された秘密のレシピ」監獄食を味わおう
監獄食堂では現在の網走刑務所の昼食として出された食事メニューを再現した「監獄食」も味わえるのでお見逃しなく。
味わえる場所も、網走刑務所旧二見ケ岡農場の食堂棟で、国の重要文化財。

実際に使われた刑務所の食堂で、リアルな「監獄食」が。
「以前は、自家栽培の大根を使って大きな木の樽でタクアンを漬けたので、実はすごく美味いタクアンだったんです」とは元刑務官の話。
「塀に隠された秘密のレシピ」で味わえるのは、麦飯(麦3:白米7)、焼き魚(サンマまたはホッケを選択)、小皿、中皿、みそ汁(刑務所本来は、みそ汁ではなく番茶)。

また、入館しなくても「監獄食」だけ味わえる「監獄食堂」も用意されています。

監獄食A (サンマ)
博物館網走監獄
名称 博物館網走監獄/はくぶつかんあばしりかんごく
所在地 北海道網走市呼人1-1
関連HP 博物館網走監獄公式ホームページ
電車・バスで JR網走駅前から網走バス天都山行きで7分、博物館網走監獄下車、すぐ
ドライブで 女満別空港から約17km
駐車場 270台/無料
問い合わせ 博物館網走監獄 TEL:0152-45-2411/FAX:0152-45-2338
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

網走刑務所

2017年5月10日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了