錦市場
京都府京都市中京区、西の寺町通りから東の高倉通までの390mの通りに約130軒の商店(京都錦市場商店街振興組合加盟)がひしめく錦市場は、京野菜、琵琶湖の川魚、鱧(はも)、湯葉、生麩などの食材から「おばんざい」などの惣菜、…
京都府京都市中京区、西の寺町通りから東の高倉通までの390mの通りに約130軒の商店(京都錦市場商店街振興組合加盟)がひしめく錦市場は、京野菜、琵琶湖の川魚、鱧(はも)、湯葉、生麩などの食材から「おばんざい」などの惣菜、…
奈良県吉野郡吉野町、吉野山・中千本にあるこだわりの葛菓子(くずがし)の店が、横矢芳泉堂(よこやほうせんどう)。黒川本家(宇陀松山)の本葛を使った葛の干菓子(ひがし)は、口溶けがよく絶品。実は本葛だけのくずきりや、くず餅は…
岐阜県土岐市肥田町、岐阜県道66号(多治見恵那線)沿い、陶史の森近くにあるの道の駅が、道の駅土岐美濃焼街道どんぶり会館。美濃焼の産地らしく、どんぶりをかたどったユニークなフォルムの建物が印象的。美濃焼の直売所、展示コーナ…
千葉県成田市駒井野、成田国際空港の4000m滑走路の北端に位置する4.9haの公園が、「飛行機の見える丘」として有名な成田市さくらの山。その一画にあるのが「飛行機が見える観光物産館」の空の駅さくら館で、地元の物産のほか、…
埼玉県さいたま市西区にある桜、ビオラ、チューリップ、サルビアの花園で知られる公園が、大宮花の丘農林公苑。10.9haという広大な敷地の3.3haが花畑で、農産物直売所、レストランも営業しています。春のチューリップ、初夏か…
埼玉県川越市、川越市川越伝統的建造物群保存地区に選定される蔵造りの町並み(川越一番街商店街)の一画にある、レトロな雰囲気のカフェが、川越アートカフェ エレバート(田中家住宅)。大正4年2月25日築、耐火建築の土蔵造りで、…
埼玉県川越市の川越市川越伝統的建造物群保存地区に選定される蔵造りの町並み(川越一番街商店街)にあるのが、陶舗やまわ。角地に建ち、ひときわ目を引く重厚な建物は、川越大火直後の明治26年築の蔵造り。NHK連続テレビ小説『つば…
埼玉県飯能市の奥武蔵山中にある天台宗の寺が、竹寺。正式名称は医王山薬寿院八王寺ですが、境内に見事な竹林があり、竹寺の名で親しまれています。春(3月~6月)と秋(9月~12月)などには予約で名物の精進料理をいただくこともで…
千葉県我孫子市にあるJR東日本常磐線・成田線の駅、我孫子駅。我孫子駅の構内で営業するそば・うどん店が、弥生軒。昭和3年4月18日創業の老舗で、当初は駅弁を扱っていましたが、駅弁の取り扱いは昭和58年頃に終了し、今では唐揚…
大分県速見郡日出町(ひじまち)、日出城の三の丸跡に建つのが、的山荘(てきざんそう)。大正4年に建てられた、大正時代の最盛期には日本一の産出額を誇った馬上金山(ばじょうきんざん/大分県速見郡山香町、現・杵築市山香町)を経営…
大分県速見郡日出町(ひじまち)、日出小学校前に建つ日出城(暘谷城・ようこくじょう)周辺の観光拠点となるのが、二の丸館。日出町の特産品の販売コーナー、飲食スペース「にのまる茶屋」、「茶時(ちゃどき)まるに」があり、観光の拠…
神奈川県足柄下郡箱根町、畑宿(はたじゅく)の旧東海道石畳の道を少し上った一里塚横にある、昭和45年創業のそばの店。雰囲気のある囲炉裏端や座敷でそばが味わえ、座敷の窓からは須雲川の渓流を眺望するので、箱根旧街道散策途中の休…
神奈川県足柄下郡箱根町、元箱根の箱根神社第二鳥居近くにある老舗が、廣志屋(ひろしや)。箱根ゆかりの曾我兄弟の仇討ちで有名な曾我五郎にちなんだ「五郎稚児まんじゅう」を製造販売していますが、芦ノ湖産のワカサギを使った公魚フラ…
鳥取県境港市の夢みなと公園内にある鮮魚センターが、境港さかなセンター。日本海でも有数の漁獲量を誇る境港漁港から水揚げされた新鮮な海の幸が集まり、しかも鮮魚仲買業者など6社の直売店なので鮮度と品質の良さは保証付き。もちろん…
寛永元年(1748年)に近江商人(日野商人)・矢野久左衛門が桐生(現・群馬県桐生市)で清酒醸造と質商を開業したことに発する商家、矢野。その矢野本店の建物(かつての矢野の酒販部門の店)でお茶を販売し、喫茶店として営業するの…
群馬県吾妻郡高山村を走る群馬県道36号(渋川下新田線)沿い、国道145号との交点近くにある道の駅が、道の駅中山盆地。周辺には三国街道中山宿、中山城跡もある高山村の観光拠点で、日帰り温泉「高山温泉ふれあいプラザ」、1.5h…
群馬県利根郡みなかみ町後閑、明治38年創業で全国一の規模を誇る手作りガラス工場、上越クリスタル硝子が運営するのが、月夜野びーどろパーク。群馬県道61号(沼田水上線)沿いにあり、ガラス作りの体験、グラスアート美術館の観賞、…
群馬県利根郡みなかみ町、諏訪峡の入口、清流公園に隣接し、諏訪峡探勝の起点にもなっているのが、道の駅「みなかみ水紀行館」。水上の観光情報センターである水紀行館、利根川に生息する淡水生物を観察できる「水産学習館」(有料施設)…