JR標津線は釧路湿原の北端にある標茶駅(しべちゃえき)で釧網本線(せんもうほんせん)と分かれ、羅臼などへの玄関口である根室標津駅(ねむろしべつえき)まで到達する線。途中の中標津駅で厚床支線が分岐し、厚床駅(あっとこえき)で根室本線と合流していました。厚床駅の一駅手前にあったのが奥行臼駅(おくゆきうすえき)です。
往時の駅舎とホームが現存
根室標津への線は、当初は根北峠(こんぽくとうげ)を越えて斜里と結ぶ計画もあって本線扱いでしたが、厚床支線は、廃止時の平成元年4月30日には上下各4往復しかなかった支線です。
厚床支線は、大正14年〜昭和2年に完成した殖民軌道(しょくみんきどう)根室線がルーツの歴史ある鉄路です。
当初は馬が牽引する馬車鉄道でしたが、昭和4年に動力化。
昭和8年に国鉄標津線となった際に奥行臼駅が開業しました。
開業時の駅は、中標津(標茶・根室標津方面標津線接続)〜協和〜春別(殖民軌道春別線接続)〜平糸〜別海(殖民軌道西別線接続)〜奥行臼(別海村営軌道風連線接続)〜厚床(根室本線接続)。
奥行臼駅では別海村営軌道風蓮線(昭和46年廃止)に連絡していました。
奥行臼駅の駅舎は昭和初期の建築当時のままに現存。
別海町内には5駅ありましたが駅舎が現存しているのはこの奥行臼駅だけです。
駅構内の貨物引き込み線は昭和49年9月に廃止となり撤去されていたものを平成3年に復元したもの。
駅舎・詰所とホームは、別海町の有形文化財に指定されています。
また駅前に別海村営軌道風連線奥行臼停留所跡もあり、自走客車と機関車、貨車が保存されているのでお見逃しなく。
「地方鉄道法」や「軌道法」に準拠せず北海道庁が敷設し、総延長は600kmにも及びました。
当初は馬が牽引していましたが、需要の多い道東の路線にはガソリン機関車が導入されています。
その後、町営や村営に移管され、戦後も運行されていましたが、昭和47年の浜中町営軌道を最後に全線で廃止されています。
標津線奥行臼駅跡 | |
名称 | 標津線奥行臼駅跡/しべつせんおくゆきうすえきあと |
所在地 | 北海道野付郡別海町奥行 |
ドライブで | 中標津空港から約39km |
駐車場 | 20台/無料 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag