サイトアイコン ニッポン旅マガジン

天塩川

天塩川

北見山地の天塩岳(てしおだけ/標高1557.7m)を源流に、名寄盆地を北に流れ、道北の天塩町で日本海に流れ出る、北海道第2の河川が天塩川(てしおがわ)。幹川流路延長は256kmで、石狩川に次いで日本第4位の長大な河川です。流域面積は5590平方キロで国内10位。石狩川同様、北海道遺産にもなっています。

河口から158kmまではダムなどの人工物がない!

天塩岳山頂、この左側に天塩川の源流が

天塩(てしお)という川名は、アイヌ語のテシウンイ(tes-un-i=梁・ある・ところ)、テシウシイ(tes-us-i=梁・ついている・ところ)、あるいはテシオペッ(tes-o-pet=梁・多い・川)に由来します。
河口には、各所に梁(やな)が懸けてあったといわれそれが由来とも、河口から50里ほど遡ったところに神が築いたという瀬があり、これがあたかも梁に見えることが由来するとも推測でき、定かでありません。

もともと漁業資源が豊かな川で、河口の天塩川口遺跡風景林内には続縄文時代、擦文時代(さつもんじだい)、オホーツク文化時代の竪穴住居跡が残る川口遺跡があります。
明治以降は、天塩川流域の木材が、寒冷な気候から木目の詰まった良材で珍重されたことから天塩川河口の川湊には材木問屋が軒を連ねました(舟運は昭和初期まで使われていました)。
天塩川の「長門船」を利用して、ピアノやヴァイオリンなどの楽器用としてアカエゾマツが運ばれましたが、小樽から船積みされたミズナラは「オタルオーク」というブランド化したほど有名になったのです。
天塩町市街地にある「天塩川歴史資料館」に行けば、そんな天塩川河口の歴史を学ぶことができます。

中流部の音威子府村の天塩川畔には、「北海道命名の地」碑が立っています。
安政4年(1857年)、探検家・松浦武四郎(まつうらたけしろう)は、天塩川の河口から川舟で上流へと遡り、流域を調査していますが、頓別坊(とんべつぼう/頓別坊川河口)のコタン(集落)に住むアイヌの長老(エカシ)に「カイナー」というアイヌ語のの意味を尋ねたところ、「カイ」は「この国に生まれた者」で、「ナー」は敬語ということを教えられ、その意味を基に「北加伊道」(北海道)という名を生み出したといわれています(明治2年、『道名の義につき意見書』を提出)。

源流に近い天塩川上流部の士別市には、ポンテシオダム(ポンテシオ湖)、岩尾内ダム(岩尾内湖)が築かれています。
河口から158kmまでは人工物がないというのも天塩川の特徴で、多くのエリアで自然のままの護岸、美しい河畔林が残されています。

天塩岳には天塩川の源流を表す標柱は立っていないので、「天塩岳ヒュッテ」から天塩川本流沿いに歩く旧道(沢)コースの登山道に入ったあたりの渓流で「源流の雰囲気」を味わうのがいいでしょう(旧道は、標高860m地点までは天塩川本流沿いに歩き、そこから前天塩岳に登るルートです)。

川床mの岩盤が梁(やな=テシ)に見えるという説も

天塩川源流(天塩岳)|士別市

北海道命名の地|音威子府村

天塩川河口|天塩町

天塩川
名称 天塩川/てしおがわ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

川口遺跡

北海道天塩町、天塩川河口の川口遺跡風景林にある続縄文時代から擦文時代、オホーツク文化時代の遺跡が川口遺跡。森のなかに竪穴式住居跡230基が発見され、竪穴式住居も2基復元されています。日本海オロロンライン・道道106号沿いの駐車場(南口)から

天塩川歴史資料館

北海道天塩町、天塩川の河口、天塩市街の中心地にあるミュージアムが天塩川歴史資料館。赤レンガの重厚な建物は昭和26年築の旧天塩町役場を再生。使われたレンガは野幌で焼かれた「野幌れんが」。展示の中心は天塩川河口の川口遺跡の出土品や、天塩川の舟運

北海道命名の地

宗谷本線の筬島駅(おさしまえき)の西で天塩川(てしおがわ)は昔ながらに大きくカーブします。そのカーブの突端に立てられたのが、「北海道命名の地」碑。国道40号に松浦武四郎北海道命名の地という看板が立ち、そこからダートの道を走ると駐車場がありま

石狩川

大雪山系石狩岳の西斜面を源流に、石狩灯台が建ち、はまなすの丘公園が整備される石狩湾の河口まで、上川盆地、石狩平野を流れる北海道随一の長大な河川が石狩川。幹川流路延長は268kmで、信濃川、利根川に次いで日本第3位、流域面積1万4330平方キ

日本の河川 長さランキング TOP10

日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長さランキング(幹川流

北海道三大河川(石狩川・天塩川・十勝川)の河口へ!

北海道三大河川に数えられる石狩川・天塩川・十勝川。その幹川流路延長(本流の長さ)、流域面積も全国ランクの上位に入る河川ですが、注目は河口。信濃川、利根川など、一級河川の河口は港だったり、人工構築物に覆われる場所が多いのですが、北海道三大河川

日本の河川 流域面積 TOP10

雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える専門家も多いのです。こ

日本の川 長さ TOP50

日本国内には大小3万5000余りの河川がありますが、もっとも長大なのが信濃川で367kmです。2位は関東平野を流れる利根川、3位は北海道の石狩川で、以上がTOP3。TOP10入りする一級河川はすべて200km以上の距離を誇っています。源流、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了