ランキング
プレスマンユニオン編集部
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長さランキング(幹川流路延長ランキング)を1位から10位まで紹介します。
第1位 信濃川
幹川流路延長:367km(新潟県県部分=信濃川153km、長野県部分=千曲川214km)
流域面積:1万1900平方キロ(日本第3位)
源流:甲武信ヶ岳西沢詰め・標高2160m近辺(長野県川上村)
河口:新潟港(新潟県新潟市)
第2位 利根川
幹川流路延長:322km
流域面積:1万6840平方キロ(日本第1位)
源流:大水上山北東、標高1800m付近の三角雪渓末端(群馬県みなかみ町)
河口:銚子漁港(千葉県銚子市)、波崎新港(茨城県神栖市)
第3位 石狩川
幹川流路延長:268km
流域面積:1万4330平方キロ(日本第2位)
源流:石狩岳西面・石狩沢(標高1540m地点)周辺(北海道上川町)
河口:石狩湾・石狩灯台(北海道石狩市)
第4位 天塩川
幹川流路延長:256km
流域面積:5590平方キロ(日本第10位)
源流:天塩岳(北海道士別市)
河口:天塩港(北海道天塩町)
第5位 北上川
幹川流路延長:249km
流域面積:1万150平方キロ(日本第4位)
源流:弓弭の泉(岩手県岩手町)
河口:石巻湾(宮城県石巻市)
第6位 阿武隈川
幹川流路延長:239km
流域面積:5390平方キロ(日本第11位)
源流:那須連山・旭岳(赤崩山/福島県西郷村)
河口:宮城県岩沼市・亘理町
第7位 木曽川
幹川流路延長:229km
流域面積:9100平方キロ(日本第5位)
源流:鉢盛山標高1650mのワサビ沢横断地点に木曽川源流碑(木祖村)
河口:伊勢湾(三重県桑名市・木曽岬町)
第7位 最上川
幹川流路延長:229km
流域面積:7040平方キロ(日本第9位)
源流:西吾妻山(2035m)北面、火焔滝(山形県米沢市)
河口:酒田港(山形県酒田市)
第9位 天竜川
幹川流路延長:213km
流域面積:5090平方キロ(日本第12位)
源流:諏訪湖・釜口水門(長野県岡谷市)
河口:遠州灘(静岡県磐田市)
第10位 阿賀野川
幹川流路延長:210km
流域面積:7710平方キロ(日本第8位)
源流:荒海山北面・荒海川源頭部(福島県南会津町)
河口:新潟港(新潟県新潟市)
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
3月3日【今日は何の日?】
3月3日はひな祭りですが、実は旧暦の3月の節句(上巳の節句)で、西暦に直せば4月上中旬ということになり、桃の節句と言いながら実際には季節感にズレがあります。大宰府で『曲水の宴』創始されたのも3月3日(旧暦)。信長の父・織...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
3月4日【今日は何の日?】
3月4日は、宇治の平等院鳳凰堂落慶の日、杉田玄白が小塚原刑場で死刑囚の解剖を見学した日、尾道大橋開通、江戸三大大火の一つに数えられる文化の大火の日、ドイツ人のカール・ユーハイム(Karl Joseph Wilhelm J...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大