サイトアイコン ニッポン旅マガジン

志苔館

志苔館

北海道函館市志海苔町にある中世の城館跡が、志苔館(しのりたて)。渡島半島(おしまはんとう)に築かれた倭人の城館跡の道南十二館(どうなんじゅうにたて)のひとつ。道南十二館の東端に位置する城館で、国の史跡に指定されるほか、続日本100名城にも選定されています。

アイヌとの戦いで二度落城という記録も

函館市東部、標高17m~25mの海岸段丘の縁に位置し、南西側に函館山と函館市街、津軽海峡、遠く下北半島などを一望にします。
海岸は、「宇賀の昆布」という良質昆布の産地で、天然の良港に恵まれています。

土塁で囲まれた志苔館の曲輪は、東西70m~80m、南北50m~65mで、西と東に入口があり、周囲を空壕で囲んでいます。

館主は小林氏で、築城年代は定かでありませんが14世紀後半頃と推測されます。
発掘調査から、14世紀末頃~15世紀初頭頃、15世紀中頃、16世紀以降と3つの時代で変遷していることが明らかになっています。 
日本海海運で運ばれた越前焼や珠洲焼などで生産された甕(かめ)や皿などの陶器は、15世紀初頭のものが多く、城館の誕生した時代を物語っています。
江戸時代の松前藩の史書『新羅之記録』に「長禄元年五月十四日夷狄蜂起来而,攻撃志濃里之舘主小林太郎左衛門尉良景…殺狄之酋長胡奢魔允」と記されることから、康正2年(1456年)からの「コシャマインの戦い」で落城したことがわかっています。

アイヌは鉄製品を交易で手に入れていましたが、小刀(マキリ)を注文したアイヌ人と倭人の鍛冶屋との間で諍いが起こり、倭人がアイヌ人を殺害したことで渡島半島東部の首領・コシャマインを中心としたアイヌ人の蜂起へと繋がり、広範な「コシャマインの戦い」が勃発したのです。
この鍛冶屋があったのが志濃里(志苔)だったので、真っ先に小林良景の館(志苔館)を攻め落とし、ついには道南十二館のうち10の城郭が陥落する事態になったのです。
『新羅之記録』には、「永正九年四月十六日宇須岸志濃利與倉前三舘所攻落夷賊(中略)小林太郎左衛門尉良景之子彌太郎良定」と記され、永正9年(1512年)、アイヌとの合戦で再び志苔館が陥落したことがわかります。
アイヌと和人の抗争は1世紀にわたって継続し、最終的に武田信広を中心にした和人側が支配権を得、武田信広の後裔が松前藩を開いています。
館志苔館の小林氏も武田信広とそれに続く松前藩に従属したため、城としての役割を終えたと推測できます。

昭和43年、志苔館の南西方向100m地点で道路の拡幅工事の際、越前焼、珠洲焼の大甕3個に入れられた38万7514枚の中国の銅銭が出土。
14世紀後半〜末頃に埋設されたものと推測され、埋設の理由としては備蓄説や祭祀説などがありますが定かでありません。
「北海道志海苔中世遺構出土銭」として国の重要文化財に指定され、函館市立函館博物館に収蔵されています。

道南十二館とは!?

・志苔館/函館市志海苔町・赤坂町/史跡
・宇須岸館(うすけしだて・箱館)/函館市元町/箱館奉行所跡、現在の元町公園
・茂別館(もべつたて)/北斗市矢不来/史跡
・中野館/木古内町中野/位置不詳
・脇本館/知内町涌元/位置不詳
・穏内館(おんないだて)/福島町館崎/青函トンネルメモリアルパークから続く台地上、青函トンネル工事で消滅
・覃部館(およべたて)/松前町東山/及部川の河口近く、七面山の中腹
・大館/松前町神明・福山/史跡、蠣崎氏の蝦夷地経営の拠点
・禰保田館(ねぼたたて)/松前町館浜/館浜小学校跡北の台地に比定
・原口館/松前町原口/位置不詳
・比石館(ひいしたて)/上ノ国町石崎/館神社(比石館の鎮護神)
・花沢館(廃絶後、勝山館に移行)/上ノ国町上ノ国/史跡/史跡

志苔館
名称 志苔館/しのりたて
所在地 北海道函館市志海苔町
関連HP 函館市公式ホームページ
電車・バスで JR函館駅からタクシーで20分
ドライブで 函館空港から約4km
駐車場 なし
問い合わせ 函館市教育委員会生涯学習部 TEL:0138-21-3472 /FAX:0138-27-7217
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

北海道五大名城とは!?

北海道で日本100名城に選定されるのは、アイヌのチャシ(砦)群の根室半島チャシ跡群、幕末の西洋城郭の五稜郭、北海道で唯一の和式城郭の松前城の3城。これに中世の倭人が築いた城館の志苔館(しのりたて/函館市)、勝山館(かつやまだて/上ノ国町)を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了