サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本三名泉とは!?

日本三名泉

温泉のベスト3を表す、日本三名泉。江戸時代初期の儒学者で歴史書『本朝通鑑』を著すなど博物学者的な資質のあった林羅山が選んだ三名泉が草津温泉(群馬県草津町)、下呂温泉(岐阜県下呂市/当時は下呂ではなく湯島と表記)、そして有馬温泉(兵庫県神戸市)。

万里集九、林羅山が選んだ日本三名泉

室町時代、京都五山相国寺の僧・万里集九(ばんりしゅうく)は、延徳元年(1489年)、延徳3年(1491年)、下呂温泉に滞在(「予在飛之温泉、温泉所在日益田郡下櫓郷」/詩文集『梅花無尽蔵』)。

その際に著した詩文集『梅花無尽蔵』に「本邦六十余州、毎州有霊湯、其最者下野之草津、津陽之有馬、飛州之湯島三処也」と記しています。
現代訳すれば、「日本にある60諸国には、各国に霊湯が湧いていますが、ベストなものが草津、有馬、湯島(下呂)です」。

徳川家康から4代にわたって徳川幕府に仕えた儒学者・林羅山は、この説を追認する形で、『摂州有馬温湯記』の中で、「我國諸州多有温泉其最著者摂津之有間下野之草津飛騨之湯嶋是三處也」と語っています。
実は、上野(こうづけ=群馬県)の草津を下野(しもつけ=栃木県)と誤記するなど、実際の土地勘や温泉の知識に関しては疑問符が付くような断定ですが、現在、日本三名泉というのが草津、下呂、有馬というのはこのふたりの記述が根拠になっています。

実は、万里集九は、近江出身で、京、尾張、三河、美濃、飛騨などには詳しいのですが、草津については入湯していません(江戸城までは来たという記録があります)。
万里集九は、美濃国の禅源寺に住み、下呂温泉を湯治に使っているので、少し贔屓目(ひいきめ)だったかもしれません。

林羅山が有馬温泉に赴いた際に記したのが元和7年(1621年)刊の『摂州有馬温湯記』。
林羅山が三名泉のうち、有馬温泉を筆頭にしたのは、有馬温泉で記しているから。
草津を現代風にいえば「栃木県の草津」などというとんでもないミスを犯しているので、三名泉の権威も疑問符が付きかねませんが、当時、この三湯が全国区であったことは間違いありません。

日本三名泉

草津温泉

殺菌力が強い強酸性の温泉は、草津白根火山の恩恵

所在地:群馬県草津町
泉質:含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(湯畑源泉)など
湧出量:毎分3万2300リットル(1日にドラム缶23万本分=自然湧出量で日本一)
特長:草津白根火山を熱源とする火山性の温泉(砂礫層を流れる地下水が草津白根火山の噴気ガスに触れ、熱せられた温泉水を生成)
雨の多い季節の3ヶ月〜6ヶ月後に湧出量が増加
pHは2前後という強酸性で、国内TOP10に入る酸性
共同湯:御座之湯、西の河原露天風呂、千代の湯、地蔵の湯、白旗の湯、大滝乃湯
備考:江戸時代後期の『温泉番付』で、東の大関(大関が最高位)、草津町役場は、日本最高所にある役場

草津温泉・湯畑

群馬県草津町、草津温泉街の中心に位置する、毎分4000リットルもの湯を湧出する源泉が湯畑で、源泉温度は55度。湯は湯滝となって流れ落ち、今でも宿に引湯されています。木桶の底に、沈殿する硫黄分を含んだ薄黄緑色の湯の花は、温泉成分が濃いことの証

西の河原公園

群馬県草津町、草津温泉を流れる湯川の上流、小石がころがる灰色の河原に、湧出した温泉が湯の川となり、独特の荒れ果てた光景を造り出しているのが、西の河原公園。毎分1070リットルの湯量を誇る源泉地で、岩肌のそこかしこで、白煙を上げて温泉が湧き出

西の河原露天風呂

群馬県草津市、草津温泉街の西、西の河原公園にある約500平方メートルもの大露天風呂(湯船は男女別)で、季節によって、また時間帯によってそれぞれ趣ある入浴が楽しめる天然温泉。毎分6200リットルと草津一の湯量を誇る万代鉱源泉の湯を使用していま

下呂温泉

「美人の湯」としても名高くよく温まる温泉

所在地:岐阜県下呂市
泉質:単純温泉(アルカリ性単純温泉)
湧出量:毎分3万2300リットル(1日にドラム缶23万本分=自然湧出量で日本一)
特長:地下に存在する火成岩の高温岩体(湯ヶ峰火山が地中で完全に冷え切っていない状態)からの熱の伝導によって地下水があたためられて湧出すると推測されています
pH9前後というツルツル温泉
共同湯:クアガーデン露天風呂、白鷺の湯、幸乃湯/「湯めぐり手形」で各旅館の内湯に外来入浴が可能
備考:益田川の河原に、下呂温泉のシンボル、噴泉池(露天風呂)が

下呂温泉噴泉池

下呂温泉街の中央を流れる益田川(飛騨川)の河原に湧く温泉が下呂温泉噴泉池で、湯だまりが露天風呂となっています。下呂大橋から丸見えのため、入浴は水着着用が義務づけられているので水着の持参が必要。マナーを守らず、裸で入浴する人がいるため、令和3

温泉寺

傷ついたシラサギが、羽を休めた松の木の根元で、村人が温泉を発見というのが下呂温泉発見の伝承。木の根元にあった薬師如来像(シラサギは薬師如来の化身だった)を奉っているのが医王山温泉寺で、1671(寛文11)年の創建。土地の人が下呂富士と呼ぶ中

クアガーデン露天風呂

岐阜県下呂市湯之島、下呂温泉の飛騨川沿いにある多目的温泉保養館が、クアガーデン露天風呂。車道に面した3階が受付・無料休憩所、2階が脱衣所、1階が浴場という構造。飛騨川の河原に臨む浴場は、大きな露天風呂を囲むように箱蒸し風呂や泡沫浴、圧注浴、

白鷺乃湯

岐阜県下呂市湯之島、下呂温泉街にあるロマネスク風外観の日帰り入浴施設が、白鷺乃湯(しらさぎのゆ)。下呂温泉発祥の白鷺伝説を冠した下呂温泉の共同浴場のひとつで大正15年の開設。温泉街の中央、温泉寺の入口に位置しているので観光客の利用も多いのが

有馬温泉

日本三古湯にも数えられる非火山性の温泉

所在地:兵庫県神戸市
泉質:含鉄・ナトリウム-塩化物強塩高温泉(金泉)、二酸化炭素泉・放射能泉(銀泉)/pH6.0~8.5(金泉)、pH6.2~7.0(銀泉)
湧出量:毎分900リットル(地質調査所データ)
特長:非火山性の温泉(有馬型温泉水=600万年前に沈み込んだフィリピン海プレートに取り込まれた海水が湧出)ながら、環境省の指針により療養泉として指定している9つの主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つの成分が含まれ、金泉、銀泉とも飲泉が可能
共同湯:金の湯、銀の湯
備考:日本三古湯、枕草子の三名泉にも選定
江戸時代後期の温泉番付では当時の最高位である西大関

極楽泉源(金泉)

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつで、極楽寺の裏手にあるのが極楽泉源。細い路地の奥にあるので見落としがちですが、豊臣秀吉が造らせた湯殿「湯山御殿」へ温泉を送っていたのは実はこの源泉。つまり豊臣秀吉やねね、諸大

天神泉源(金泉)

有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつで、菅原道真を祀る天神社の境内に湧く源泉が天神泉源。有馬温泉の金泉と呼ばれる含鉄・ナトリウム・塩化物強塩高温泉の中心的な泉源で、地下206mから湧出しています。泉温は98.2

炭酸泉源(銀泉)

兵庫県神戸市北区有馬町にある歴史ある源泉が炭酸泉源(銀泉)。極楽泉源(鉄分の含有量が多い金泉)からタンサン坂と呼ばれる坂を上ると炭酸泉源公園があり、ここに湧いているのが炭酸泉源。有名な有馬温泉の「炭酸煎餅」はこの温泉を使ったのが起こり。地下

温泉寺(有馬温泉)

兵庫県神戸市北区有馬町、有馬温泉の愛宕山中腹にある古刹が温泉寺で、薬師如来の導きで有馬温泉を訪れた行基が神亀元年(724年)に建立したと伝えられているます。鎌倉時代に仁西(にんさい)が荒廃していた寺を中興し、12の僧坊を建立。その後火災で焼

湯泉神社

日本三名泉にも数えられる有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)の中心に鎮座するのが湯泉神社(とうせんじんじゃ)。有馬を最初に発見したと伝えられる大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られている神社。有馬温泉の総鎮守

日本三名泉とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三古湯とは!?

日本三古湯(にほんさんことう)は、白浜温泉(和歌山県白浜町)、有馬温泉(兵庫県神戸市)、そして道後温泉(愛媛県松山市)の三湯を数えるのが一般的。いずれの温泉地も『日本書紀』など、神代の時代にまで遡ることができる温泉で、共通するのは三湯とも効

日本三名泉発祥の地碑

岐阜県下呂市湯之島、下呂温泉街にあるロマネスク風外観の日帰り入浴施設が、白鷺乃湯(しらさぎのゆ)。下呂温泉に温泉を配当する下呂温泉株式会社の経営する共同湯ですが、その玄関前にある「ビーナスの足湯」横に立つのが、日本三名泉発祥の地碑です。下呂

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了