温泉寺

傷ついたシラサギが、羽を休めた松の木の根元で、村人が温泉を発見というのが下呂温泉発見の伝承。木の根元にあった薬師如来像(シラサギは薬師如来の化身だった)を奉っているのが医王山温泉寺で、1671(寛文11)年の創建。土地の人が下呂富士と呼ぶ中根山の裾にあり、温泉街からは173段の石段で上ります。

下呂温泉の高台にある白鷺伝説ゆかりの寺

本尊の薬師如来像を祀った本堂のほか、湯をかけて病気平癒を祈願する湯薬師如来尊像もあり、下呂温泉の発見伝承を伝える寺ならではの雰囲気です(毎年3月8日には、『薬師祭り』を開催)。
境内からは温泉街を一望にする絶景が。

紅葉シーズンにはライトアップも実施するほか大晦日には除夜の鐘を撞くことも可能です。
毎月13日には、無料で参加できる『座禅会』も実施。

室町時代の禅僧、万里集九は下呂温泉を訪れ、「本邦六十余州、毎州有霊湯、其最者、下野之草津(正しくは上野ですが)、津陽之有馬、飛州之湯島(下呂温泉のこと)三処也」と記し、江戸時代に林羅山も賞賛したことから「天下の三名泉」と呼ばれるように。

江戸時代には花柳界(性病のこと)などで湯治に訪れる人が温泉寺に籠もって回復を念じたのだとか。
温泉寺には、下呂温泉の縁起を伝える『湯文』、江戸時代の遊行僧・円空の残した円空仏などを所蔵。

温泉寺と蝦夷地で活躍の飛騨屋久兵衛

山門下の墓地には、岐阜県の史跡「飛騨屋久兵衛の墓」も残されています。
飛騨屋久兵衛(飛騨屋の武川久兵衛)は、蝦夷地(北海道)において、本格的な林業活動を始めた商人。
1702(元禄15)年、松前藩から蝦夷檜(えぞひのき=エゾマツ)伐採の許可を得、志利別(しりべつ)、沙流(さる)、久寿里(くすり)、厚岸(あっけし)などで伐採した木を本州へ運んで富を築きます。
初代・飛騨屋久兵衛の父、武川久右衛門倍良が、萩原・禅昌寺八世・剛山和尚を中興開山に迎え、再興したのが温泉寺なのです。

温泉寺
名称温泉寺/おんせんじ
所在地岐阜県下呂市湯之島680
関連HP温泉寺公式ホームページ
電車・バスでJR下呂駅から徒歩20分
ドライブで中央自動車道中津川ICから約53km。または、高山清見道路(中部縦貫自動車道)高山西ICから約59km
駐車場20台/無料
問い合わせ温泉寺 TEL:0576‐25-2465
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三名泉

日本三名泉とは!?

温泉のベスト3を表す、日本三名泉。江戸時代初期の儒学者で歴史書『本朝通鑑』を著すなど博物学者的な資質のあった林羅山が選んだ三名泉が草津温泉(群馬県草津町)、下呂温泉(岐阜県下呂市/当時は下呂ではなく湯島と表記)、そして有馬温泉(兵庫県神戸市

禅昌寺

禅昌寺

岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺が、禅昌寺。平安時代に恵心僧都(えしんそうず=源信)が創建したと伝えられる古刹で、戦国時代に桜洞城主・三木直頼(みつきなおより)により再興され三木氏の菩提寺に。杉、桧の混交林である禅昌寺一帯の森5.28h

湯のまち雨情公園

湯のまち雨情公園

岐阜県下呂市森、下呂温泉街を勢いよく流れ、渓流沿いの散策も楽しめる阿多野川(あだのがわ)の河畔を利用して造られた公園が、湯のまち雨情公園。『新調下呂小唄』(作曲・駕井一賜)を作詞した詩人、野口雨情を顕彰した公園で、公園の入口には野口雨情の胸

万里集九の像

万里集九の像

岐阜県下呂市森、下呂温泉を流れる飛騨川(益田川)に架かる白鷺橋に立つのが、万里集九の像(ばんりしゅうくのぞう)。草津温泉、下呂温泉、有馬温泉を日本三名泉とした室町時代の禅僧で、その遺徳を讃えるため、平成27年8月3日、第68回『温泉感謝祭』

日本三名泉発祥の地碑

日本三名泉発祥の地碑

岐阜県下呂市湯之島、下呂温泉街にあるロマネスク風外観の日帰り入浴施設が、白鷺乃湯(しらさぎのゆ)。下呂温泉に温泉を配当する下呂温泉株式会社の経営する共同湯ですが、その玄関前にある「ビーナスの足湯」横に立つのが、日本三名泉発祥の地碑です。下呂

クアガーデン露天風呂

クアガーデン露天風呂

岐阜県下呂市湯之島、下呂温泉の飛騨川沿いにある多目的温泉保養館が、クアガーデン露天風呂。車道に面した3階が受付・無料休憩所、2階が脱衣所、1階が浴場という構造。飛騨川の河原に臨む浴場は、大きな露天風呂を囲むように箱蒸し風呂や泡沫浴、圧注浴、

白鷺乃湯

白鷺乃湯

岐阜県下呂市湯之島、下呂温泉街にあるロマネスク風外観の日帰り入浴施設が、白鷺乃湯(しらさぎのゆ)。下呂温泉発祥の白鷺伝説を冠した下呂温泉の共同浴場のひとつで大正15年の開設。温泉街の中央、温泉寺の入口に位置しているので観光客の利用も多いのが

下呂温泉噴泉池

下呂温泉街の中央を流れる益田川(飛騨川)の河原に湧く温泉が下呂温泉噴泉池で、湯だまりが露天風呂となっています。下呂大橋から丸見えのため、入浴は水着着用が義務づけられているので水着の持参が必要。マナーを守らず、裸で入浴する人がいるため、令和3

温泉寺

傷ついたシラサギが、羽を休めた松の木の根元で、村人が温泉を発見というのが下呂温泉発見の伝承。木の根元にあった薬師如来像(シラサギは薬師如来の化身だった)を奉っているのが医王山温泉寺で、1671(寛文11)年の創建。土地の人が下呂富士と呼ぶ中

よく読まれている記事

こちらもどうぞ