サイトアイコン ニッポン旅マガジン

手繰ヶ城山古墳

手繰ヶ城山古墳

福井県吉田郡永平寺町、松岡古墳群にある墳丘長129mの前方後方墳(あるいは前方後円墳)が、手繰ヶ城山古墳(てぐりがじょうやまこふん)。福井県では六呂瀬山一号墳(墳丘長140m/坂井市)に次ぐ巨大な古墳で、国の史跡。被葬者は、九頭竜川の水利権を押えた「越の国」の王墓ではないかと推測されています。

九頭竜川を掌握した「越の国」の王墓

松岡古墳群は、前方後円墳4基と陪塚(ばいちょう=主墳に付属する規模の小さい古墳)3基からなり、手繰ヶ城山古墳は、吉野岳から北にのびた尾根の頂、標高160mという高所に、急峻な尾根を巧みに利用して築かれた巨大な古墳です。
墳丘は2段築成で、斜面には河原石を用いた葺石が敷き詰められ、墳頂部と中段のテラスには円筒埴輪、朝顔形埴輪が並んでいました。
石室などの埋葬施設は未調査のため、築かれた年代に関しては推測の域を出ませんが、4世紀末〜5世紀初頭(古墳時代中期)と考えられています。

ヤマト王権による日本の統一が進み、各地の首長がヤマト王権の支配下に置かれるのは、5世紀〜6世紀。
若狭・越前に置かれた国造として、若狭国造、高志国造(福井県福井市周辺)、三国国造(現・福井県坂井市・あわら市周辺)、角鹿国造の4つがあり、とくに高志国造、三国国造のエリアには巨大な古墳が築かれています。

画像協力/福井県観光連盟

手繰ヶ城山古墳
名称 手繰ヶ城山古墳/てぐりがじょうやまこふん
所在地 福井県吉田郡永平寺町法寺岡
電車・バスで えちぜん鉄道志比堺駅から徒歩30分
ドライブで 北陸自動車道福井北ICから約5km
駐車場 なし
問い合わせ 永平寺町教育委員会 TEL:0776-61-3400/FAX:0776-61-2009
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

六呂瀬山一号墳(六呂瀬山古墳群)

福井県坂井市丸岡町にある六呂瀬山古墳群には4基の古墳がありますが、そのうち最大の前方後円墳が六呂瀬山一号墳。墳丘長147mは、東海・北陸では御墓山古墳(三重県伊賀市)、断夫山古墳(名古屋市)、昼飯大塚古墳(岐阜県大垣市)に次ぐ第4位の巨大な

中部地方にある100m以上の巨大古墳 全23基紹介

中部地方に築かれた100mを超える巨大古墳は、現存するのが23基。三重県が5基と多く、岐阜県が4基、愛知県と静岡県が3基と続いています。日本海側で最大は、秋常山1号墳(石川県)と、六呂瀬山1号墳(福井県)でともに墳丘長140mという巨大な前

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了