サイトアイコン ニッポン旅マガジン

鹿島神宮・楼門

鹿島神宮・楼門

常陸国一之宮の鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)。社殿の入口に建つ楼門は、左右に接続する回廊と同じ寛永11年(1634年)、初代水戸藩主・徳川頼房(とくがわよりふさ=徳川家康の11男)の造営。大工棟梁は越前(現・福井県)の坂上吉正(鎌倉時代以来の工匠の家柄・坂上氏)。その美しい楼門は国の重要文化財、そして日本三大楼門のひとつ。

徳川頼房が家光の病気平癒で寄進

徳川頼房は、幼少で常陸水戸城25万石を領しましたが、駿府城で家康のもとで育てられ、家康没後は、2代将軍・徳川秀忠の意向で、家光の側近として江戸城内で育てられ、寛永3年(1626年)、家光の上洛に同行しています。
徳川姓を許されたのは、鹿島神宮・楼門完成後の1636年(寛永13年)。
『鹿嶋社楼門再興次第記』によれば、徳川頼房が3代将軍・徳川家光の病気平癒を鹿島神宮大宮司・則広に依頼し、家光が快方に向かったために奉納されたと記されています。
寛永8年(1631年)に大御所となった徳川秀忠が病となり、翌寛永9年1月に死去していることから、家光の病気回復を祈願したものと推測できます。

隅田川・吾妻橋近くの水戸藩江戸下屋敷で130余人の大工が切組み、船筏で運んで組み立てました。

楼門は、総朱漆塗り(昭和15年の修理時に総朱漆塗り)で、わずかに欄間などに彩色を飾り、1階の両脇間には随神像を安置しています。
現在は銅板葺きですが、もとは檜皮葺き(ひわだぶき)でした。

鹿島神宮・楼門
名称 鹿島神宮・楼門/かしまじんぐう・ろうもん
所在地 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
関連HP 鹿島神宮公式ホームページ
電車・バスで JR鹿島神宮駅から徒歩7分、高速バス利用の場合は関東鉄道鹿島バスターミナルから徒歩5分
ドライブで 東関東自動車道潮来ICから約6.5km
駐車場 第一駐車場(60台/有料)、第二駐車場(55台/無料)、臨時駐車場(330台/無料、正月・祭礼寺は有料)
問い合わせ 鹿島神宮 TEL:0299-82-1209/FAX:0299-82-1625
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

鹿島神宮

創建は皇紀元年(紀元前660年)と伝えられ、香取神宮 (千葉県香取市)、息栖神社(いきすじんじゃ/茨城県神栖市)とともに東国三社のひとつが茨城県鹿嶋市の鹿島神宮。鹿嶋市の市の名ももちろんこの名社に由来し、鹿島神宮は常陸国一之宮でもあるのです

日本三大楼門とは!?

寺社の入り口に建ち、2階建てで上部に屋根がある門が楼門(ろうもん)。日本三大楼門に数えられるのは、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、そして阿蘇神社(熊本県阿蘇市)の各楼門。共通するのは、いずれの神社も、歴史を有する一之宮だと

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了