サイトアイコン ニッポン旅マガジン

石切山脈

石切山脈

茨城県笠間市にある稲田石(稲田白御影石)の採石場が石切山脈。笠間市稲田を中心に東西8㎞、南北6㎞にもわたる採石現場は、採掘後の岩肌が岩峰群、壮大な石の屏風のように連なり、石切山脈と通称されています。国会議事堂、日本橋などにも使われているのがここから採石した稲田石です。

国会議事堂などに御影石を供給した採石場

株式会社想石が窓口となり、明治32年創業、国会議事堂、日本橋などへ供給した実績を有する老舗、中野組石材工業の採石場跡を見学可能(事前予約が必要)。

見学できるのは、かつて砕石された採掘場跡。
明治33年頃から本格的な採石が始まり、65mの深さまで採掘したため、平成26年に採掘を止めた場所です。
稲田石は、明治31年水戸線の稲田駅開業で産地化に弾みがつき、明治38年、東京市電の軌道舗装敷石の大量注文を受け、石材産地として稲田は全国的に有名になりました。

採石場跡の巨大な凹みは深さ35mの「地図にない湖」(国土地理院の地形図にはまだ水部が表示されていません)になっています。
採石時にはポンプで地下水や雨水を汲み出していましたが、採石終了とともに水が溜まって湖のようになったもの。
その湖畔に展望台が設けられています。

株式会社想石は、中野組石材工業の技術と伝統を継承し、稲田石を採石、販売する会社。
つまり採石場の見学は、稲田石のPR活動の一環として行なわれているのです。
マナーを守って見学を。

ちなみに、笠間市稲田地区は、西の岡山県笠岡市北木島(北木石を採石)と並び、花崗岩の東西二大産地のひとつ。
6000万年前に誕生した黒雲母花崗岩が稲田石で、白御影石(稲田白御影石)とも称されています。
長石58.3%、石英36.87%、黒雲母4.7%と、白い長石や石英が大部分を占めるので、白御影石となるのです。
駅の階段などにも多用されましたが、近年は墓石としての需要が大部分を占めています。

「地図にない湖」もGoogleマップにはちゃんと掲載されています
石切山脈
名称 石切山脈/いしきりさんみゃく
所在地 茨城県笠間市稲田4260-1
関連HP 株式会社想石公式ホームページ
電車・バスで JR稲田駅から徒歩20分
ドライブで 北関東自動車道笠間西ICから約6km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 株式会社想石 TEL:0296-74-2112/FAX:0296-74-3851
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

天空の城ラピュタか!ダンジョンか!? 関東の石切り場跡7選

関東周辺には、江戸城などにも使われた伊豆石、古墳の石室にも活用された房総石、旧帝国ホテル本館に採用された大谷石、東京湾要塞の海堡に使われた鷹取山の石など数多くの採石場があり、その跡地は天空の城ラピュタを思わせる鋸山、ダンジョンの室岩洞と、冒

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了