鳥居の材質はもともとは木だったのですが、中世から北九州や瀬戸内海の花崗岩を海路運んで鳥居にするという石鳥居が建立されるようになりました。運搬に財力がかかることから、奉納者の権力を示すことができるこの石鳥居、日本三大石鳥居に数えられるのは、やはり日光東照宮、鶴岡八幡宮、八坂神社と名だたる名社の鳥居です。
日光東照宮・石鳥居(一の鳥居)
所在地: 栃木県日光市山内
建立年: 元和4年4月17日(1618年6月9日)
奉納者: 黒田長政(黒田官兵衛の子)
役割: 日光東照宮の神域の入口を守護
文化財: 国の重要文化財/日光東照宮は世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産
鶴岡八幡宮・一の鳥居
所在地: 神奈川県鎌倉市由比ヶ浜2丁目
建立年: 寛文8年(1668年)
奉納者: 徳川家綱
役割: 鶴岡八幡宮の参道(段葛)の一の鳥居
文化財: 国の重要文化財
八坂神社・石鳥居
所在地: 京都府京都市東山区祇園町北側
建立年: 正保3年(1646年)
役割: 八坂神社の正門を守護(かつての三の鳥居)
文化財:国の重要文化財
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag