JR東日本 赤字ローカル線 TOP20|2025

JR東日本(2024年度分/2025年10月27日発表)の赤字ローカル線のTOP(赤字ワースト)は、昨年と同じ羽越本線の村上駅〜鶴岡駅で、55億1400万円(昨年よりも5億4600万円悪化)。1位から5位までは昨年度と変動がなく、五能線(能代~深浦〜五所川原)は収支が悪化してランクアップしています。

赤字ワースト上位5区間は、すべて前年度と同じ順位

人気の五能線も赤字ローカル線

JR東日本が公開する基準は、1kmあたりの1日の平均利用者数(輸送密度)が2000人未満だった路線。
対象となるのは36路線71区間ですが、790億円の営業赤字。

前年に対象だった秋田県を走る羽越本線の羽後本荘駅〜秋田駅間の輸送密度は24年度は2000人を上回ったため今回の集計からは外れて、対象区間は前年度から1線区減少しています。

公表対象となった線区のすべてが赤字という結果で、前年よりも赤字額は33億円増加しています(運輸収入は1億円減の62億円、営業費用は31億円増の853億円)。
これは新型コロナウイルス禍に先延ばしにしていた修繕を実施したことで経費が増えたことが原因です。

1位から5位は前年度と順位の変動はありませんが、6位だった羽後本荘駅〜秋田駅間が集計から外れ、さらに収支が悪化した五能線(能代~深浦、深浦~五所川原)、津軽線(青森〜中小国)がランクアップしています。
奥羽本線(新庄〜湯沢)は、2024年7月の豪雨の被害により、2024年8月〜2025年4月までバスによる代行輸送を実施したため、収支が大幅に悪化しています。

逆に石巻線(小牟田〜女川)は収支が好転するなど10位以下には大きな変動があります。

赤字ローカル線 TOP20|2024年度

順位線名区間営業
キロ
運輸収入
(百万円)
営業費用
(百万円)
収支
(百万円)
収支率
(%)
JR後の
増減
1位羽越本線村上~鶴岡80.06606174△ 551410.7%△75%
2位奥羽本線東能代~
大館
47.52423674△ 34316.6%△76%
3位常磐線いわき〜
原ノ町
77.57444037△ 329218.4%△74%
4位羽越本線酒田~
羽後本荘
62.01913079△ 28826.4%△82%
5位奥羽本線大館~弘前44.21662931△ 27645.7%△77%
6位奥羽本線新庄~湯沢61.8422269△ 22271.9%△95%
7位五能線能代~深浦63.0632153△ 20893.0%△66%
8位五能線深浦~
五所川原
58.81042150△ 20465.4%△65%
9位羽越本線鶴岡〜酒田27.52952289△ 199312.9%△71%
10位津軽線青森~中小国31.4592044△ 19852.9%△96%
11位山田線上米内~宮古92.2361998△ 19611.8%△89%
12位内房線館山~
安房鴨川
33.51271968△ 18406.5%△71%
13位奥羽本線湯沢~大曲36.61991989△ 179010.0%△71%
14位上越線水上~
越後湯沢
35.11681940△ 17718.7%△61%
15位大船度線一ノ関〜
気仙沼
62.01191802△ 16826.7%△64%
16位外房線勝浦〜
安房鴨川
22.41581654△ 14969.6%△73%
17位小海線小淵沢~小海48.3961516△ 14206.4%△62%
18位八戸線鮫〜久慈53.1621455△ 13924.3%△80%
19位釜石線遠野~釜石44.2711428△ 13565.0%△78%
20位釜石線花巻〜遠野46.01321441△ 13089.2%△66%
2024年度分/JR後の増減は、国鉄の分割民営化でJRが誕生した1987年度との利用者数の比較
開催日時JR東日本 赤字ローカル線 TOP20|2024 と相互リンクをお願いします
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
五能線

JR東日本 赤字ローカル線 TOP20|2024

JR東日本(2023年度分/2024年10月29日発表)の赤字ローカル線のTOP(赤字ワースト)は、昨年と同じ羽越本線の村上駅〜鶴岡駅で、49億6800万円(昨年よりも2200万円悪化)。2位も同じで奥羽本線東能代駅~大館駅ですが、3位には

JR東日本 赤字ローカル線 TOP20|2025

JR東日本(2024年度分/2025年10月27日発表)の赤字ローカル線のTOP(赤字ワースト)は、昨年と同じ羽越本線の村上駅〜鶴岡駅で、55億1400万円(昨年よりも5億4600万円悪化)。1位から5位までは昨年度と変動がなく、五能線(能

よく読まれている記事

こちらもどうぞ