サイトアイコン ニッポン旅マガジン

鹿児島神宮

鹿児島神宮

鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある古社、鹿児島神宮。大隅国一之宮で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に鹿児嶋神社と記され、大社に列せられています。社伝によれば、神武天皇の御代に、天津日高彦火火出見尊(あまつひこひこほほでみのみこと)の宮殿だった高千穂宮を神社としたもの。

大隅国一之宮で、八幡宮のルーツとも

大鳥居

社伝を裏付けるかのように、鹿児島神宮の北西13kmには、宮内庁が天津日高彦火火出見尊の陵に治定する高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)があります(『古事記』の「御陵者、即在其高千穂山之西也」という記載から円墳を陵に治定したもの)。

また、欽明天皇の代に八幡神が垂迹したのもこの地とされています(平安時代末期の説話集『今昔物語集』に八幡神は大隅国に現れ、次に宇佐に遷り、ついに石清水に跡を垂れたと記されています)。

戦国時代から江戸時代は島津氏の尊崇を受け、永禄元年(1558年)、島津貴久奉納の色々威胴丸兜は国の重要文化財。
現存する本殿・拝殿・勅使殿は、宝暦6年(1756年)、薩摩藩8代藩主・島津重豪(しまづしげひで=11代将軍・徳川家斉の正室・広大院の父)による造営で鹿児島県の文化財に指定されています。

例祭は旧暦8月15日に斎行。
旧暦1月18日を過ぎた次の日曜の『初午祭』、旧暦5月5日を過ぎた次の日曜の『御田植祭』、10月第3日曜の『隼人浜下り』など有名な神事も多く、今も初宮参り、厄除祓い、健康長寿などの祈願で賑わっています。
また、戌の日には、境外摂社の石體神社(せきたいじんじゃ)で安産祈願祭が行なわれています。

勅使殿
鹿児島神宮
名称 鹿児島神宮/かごしまじんぐう
所在地 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
関連HP 鹿児島神宮公式ホームページ
電車・バスで JR隼人駅から徒歩10分
ドライブで 東九州自動車道隼人東ICから約4.6km
駐車場 350台/無料
問い合わせ 鹿児島神宮社務所 TEL:0995-42-0020/FAX:0995-43-7797
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

鹿児島神宮『隼人浜下り』|霧島市

毎年10月第3日曜、鹿児島県霧島市の鹿児島神宮で『隼人浜下り』が行なわれます。養老4年(720年)、ヤマト王権に反乱を起こし犠牲となった隼人族の霊を鎮めるために、隼人塚の建立とともに放生会(ほうじょうえ)として、養老4年に始まったとされ、鹿

鹿児島神宮『初午祭』|霧島市|2025

2025年2月16日(日)9:30~16:00、鹿児島県霧島市の鹿児島神宮で『初午祭』(はつうまさい)が行なわれます。約500年の歴史をもつ初午祭。旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜日に齋行され、鈴かけ馬の踊りと踊り連の舞を鹿児島神宮に奉納し

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了