サイトアイコン ニッポン旅マガジン

小田原城・銅門

小田原城・銅門

「日本100名城」に選定される小田原城二の丸の表門が銅門(あかがねもん)。馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸へ登城する途中にある門で、現在の門は平成9年の復元。石垣による桝形(ますがた)、内仕切門(一の門)と渡櫓門(わたりやぐらもん=二の門)を組み合わせた桝形門です。

二の丸の正門として機能した豪壮な門

藩政時代の小田原城の登城ルートは、馬出門土橋(現在のめがね橋)を渡り馬出門から城内に入り、銅門を通って二の丸御殿、そして本丸へと至りました。
江戸時代前期、稲葉正勝(いなばまさかつ=母は春日局で幼少時から徳川家光に小姓として仕える)が藩主となった時代に行なわれた普請で、銅門も築かれたものと推測されています。

銅門の名は大扉などに使われた飾り金具に、銅が用いられたことに由来。
明治の廃城で、明治5年、往時の門は破却されましたが、発掘調査や古写真、絵図などもとに松と檜などを使い従来の工法で平成9年に復元されています。
住吉堀や二の丸隅櫓など、一帯の城割は往時のまま。
内仕切門の前には平成2年に復元された住吉橋が架かっています。

門を潜った先の二の丸には現在、小田原城歴史見聞館が建つのみで広いスペースが空いていいますが、江戸時代初期には二の丸広場には3代将軍・徳川家光が上洛の際にも宿所となった二の丸御殿が建っていました。
能舞台や唐門を備えた立派な御殿でしたが、元禄16年(1703年)の元禄大地震で二の丸御殿は倒壊炎上し、その後再建されていますが当初のものほど豪壮ではありませんでした。
往時の姿を想像しながら常盤木門に向かいましょう。

『正保城絵図』に見る銅門
小田原城・銅門
名称 小田原城・銅門/おだわらじょう・あかがねもん
所在地 神奈川県小田原市城内6-1
関連HP 小田原城公式ホームページ
電車・バスで JR小田原駅から徒歩10分
ドライブで 小田原厚木道路小田原東ICから約5km、荻窪ICから約3km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 小田原城総合管理事務所 TEL:0465-23-1373
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

小田原城・馬出門

小田原城の大手筋(正面)に位置する、二の丸を守る重要な門が馬出門(うまだしもん)。小田原市の「史跡小田原城跡本丸・二の丸整備基本構想」で二の丸から本丸に至る往時の登城ルートの復元整備が行なわれていますが、平成21年に復元されたのが馬出門です

小田原城・常盤木門

高い石垣で囲まれた小田原城本丸の正面に位置するのが常盤木門。本丸の出入は東の常盤木門と北側の鉄門(くろがねもん)という2つの門を使用していましたが、常盤木門が大手側(正門)にあたり、重要な防御拠点であったために、他の門と比べても大きく、堅固

小田原城址公園

北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲9kmにも及ぶ土塁と空堀の外郭を築き、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了