サイトアイコン ニッポン旅マガジン

江島神社・辺津宮

江島神社・辺津宮

神奈川県藤沢市江の島、江の島岩屋に祀られる弁才天参詣の江の島詣でで賑わった神仏習合時代の下之宮が、江島神社・辺津宮(へつみや)。現在は田寸津比賣命 ( たぎつひめのみこと ) を祀り、青銅の鳥居、瑞心門をくぐり、江の島で最初に参拝する社が辺津宮で、日本三大弁天を祀る奉安殿があります。

神仏習合時代の下之宮が、現在の辺津宮

島の頂を越えて、江の島岩屋に下るという江の島神域内で、一番下部に位置していることから「下之宮」(しものみや)と呼ばれていた場所。
明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で江島神社になっていましたが、それ以前の神仏習合時代には仏教色の強い弁財天信仰の島でした。
本宮(御窟)が、参詣の目的である弁才天(弁財天)を祀る現在の江の島岩屋で、上之宮(現・中津宮)、下之宮(現・辺津宮)の三宮からなり、それぞれを岩本院、上之坊、下之坊が別当(神社を管理する坊)になっていました(江戸時代半ばに岩本院が全島の権益を掌握)。

辺津宮では、江島神社での祈祷がおこなわれる社で、朱印の受付もここ(辺津宮にある江島神社社務所で受付)。
創建は古く、建永元年(1206年)、源頼朝と伝えられています。
拝殿前の巾着の形をしたユニークな賽銭箱は、相模彫の創始者・鏡碩吉(かがみけんきち)の彫り物で、昭和34年、地元商店によって奉納されたもの。

辺津宮境内の奉安殿には、日本三大弁天(日本三大弁財天)に数えられる木造彩色弁才天坐像(八臂弁才天・はっぴべんざいてん/国の重要文化財)、裸弁財天、妙音弁財天(藤沢市の重要文化財)が祀られています。

参拝にあたっては、随神門から少し上った場所に手水舎(てみずや)があるので、柄杓(ひしゃく)1杯分の水で、左手、右手、口の順番で清めてから辺津宮へ向かいましょう(口をすすぐときは、口を直接柄杓につけないように注意を)。

ちなみに、弁才天信仰は、言語(弁才)の神、そして芸能上達の神として始まり、さらに財宝をもたらす幸福の神となり、弁才天から弁財天と表記されるようになっていますが、信仰のルーツ的には弁才天です。

江島神社・辺津宮
名称 江島神社・辺津宮/えのじまじんじゃ・へつみや
所在地 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
関連HP 江島神社公式ホームページ
電車・バスで 小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩18分
ドライブで 横浜横須賀道路朝比奈ICから約14km
駐車場 江の島なぎさ駐車場(232台/有料)
問い合わせ 江島神社 TEL:0466-22-4020
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

江島神社

江戸時代には箱根権現(現・箱根神社)に詣でる箱根詣、丹沢大山の石尊権現に参詣の大山詣(現・大山寺、大山阿夫利神社)と並んで参詣者の多かったのが江の島の「裸弁財天」を拝む江島詣。その江島詣を今に伝える古社が、江の島島内に鎮座する江島神社で、辺

江の島・青銅の鳥居

神奈川県藤沢市江の島1丁目、江の島島内の入口に立つのが青銅の鳥居。江の島弁天橋を渡った先、最初に参詣者を出迎える一の鳥居で、神仏習合時代の江島弁財天信仰を今に伝える鳥居で、江の島詣(江島詣)最盛期の延亨4年(1747年)に建立。現在の鳥居は

江の島岩屋

神奈川県藤沢市にある江戸時代には江の島詣(江島詣)で賑わった江の島。その江の島の最奥、稚児ヶ淵(ちごがふち)から海上に造られたコンクリート製の桟道を進んだ先にあるのが、江の島岩屋。役(えん)の行者が開き、空海(弘法大師)や日蓮上人も参籠した

江島神社・中津宮

神奈川県藤沢市江の島、江の島岩屋に祀られる弁才天参詣の江の島詣でで賑わった神仏習合時代の上之宮が、江島神社・中津宮(なかつみや)。 現在は、市寸島比賣命 ( いちきしまひめのみこと ) を祀る社で、芸能上達を願った江戸の

江島神社・奥津宮

神奈川県藤沢市、江の島に鎮座する江島神社(えのしまじんじゃ)ですが、島の入口から頂に向かって、辺津宮(へつみや)、中津宮(なかつみや)があり、最後の社が奥津宮(おくつみや)。それぞれに三姉妹の女神が祀られ、奥津宮には最年長の多紀理比賣命(た

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了