江の島岩屋

江の島岩屋

神奈川県藤沢市にある江戸時代には江の島詣(江島詣)で賑わった江の島。その江の島の最奥、稚児ヶ淵(ちごがふち)から海上に造られたコンクリート製の桟道を進んだ先にあるのが、江の島岩屋。役(えん)の行者が開き、空海(弘法大師)や日蓮上人も参籠したと伝えられる天然の洞穴で、江戸時代の江島詣では、実は、ここが目的の地。

源頼朝の命で岩窟に弁財天を祀る

有料施設(観光洞窟)となっている江の島岩屋には2つの洞穴があり、第一岩屋は奥行き152m、第二岩屋は奥行き112mと日本有数の海食洞。
現在では照明完備となっており、入口付近には江の島詣でが全盛時代に歌川広重が描いた岩屋の浮世絵や明治時代の写真を展示。
日蓮の寝姿石も残っています。

文武天皇4年(700年)に、役小角(えんのおづぬ=役行者)が参籠したと伝えられる岩屋は、その後、白山を開山した奈良時代の修験道・泰澄(たいちょう)、城崎温泉開祖の道智、平安時代になって空海、安然(あんねん)、さらに鎌倉時代には日蓮という名僧が参籠したと伝えられていますが、残念ながらあくまでも伝承。
鎌倉で布教をした日蓮は、江の島で修行を積んだといわれているので、日蓮修行の地という可能性は大。

鎌倉時代に成立した歴史書『吾妻鏡』によれば、寿永元年(1182年)、源頼朝の命により文覚(もんがく)が江の島岩屋に弁財天を勧請したとあり、これが中世における岩屋の信仰の始まりと推測できます(明治初年の神仏分離、廃仏毀釈までは金亀山与願寺という寺でした)。

浮世絵に見る江の島詣

江戸時代に爆発的なブームを起こした江の島詣。
その目的は岩屋にあった岩屋本宮(現在の旅館「岩本楼本館」の前身、岩本坊が別当)に参拝すること。
昔は、御窟(おんいわや)を本宮といい、奥津宮を本宮御旅所、中津宮を上之宮、辺津宮を下之宮と呼んでいたのです。
江戸時代後期には江戸庶民の行楽地として丹沢大山(智明権現)〜江の島(岩屋に祀られた弁才天を参詣)〜鎌倉〜金沢八景を結ぶ観光ルートが流行したのです。
とくに6年に一度の開帳の時には、多数の参詣人で賑わいました。

歌川広重や、歌川国定なども御開帳の様子を浮世絵に描いています。
歌川広重の描いた『相州江の島弁財天開帳詣本宮岩屋の図』(江ノ島弁財天開帳詣)は、弘化4年~嘉永5年(1844年~1853年)頃の制作で3連になった大作(上の写真)。
『相州江之嶋弁才天開帳参詣群衆之図』と同時に江戸の四谷傳馬町二丁目の住吉屋から刊行されたもので、裸の子供たちに投銭をしてそれを海中で拾わせたりして楽しむ姿が描かれています。

幕末に歌川国貞(2代)の描いた『東海道名所之内 江之島』(伊勢兼版)にも名のある武将が裸の子供たちに投げ銭をして海中で拾う姿が描かれています。

歌川広重の『六十余州名所図会』は全国各国の代表的観光地を1枚ずつ描いたものですが、相模国は「江之嶋 岩屋ノ口」です。

『東海道名所之内 江之島』(伊勢兼版)/歌川国貞
『六十余州名所図会』「相模 江之嶋 岩屋ノ口」/歌川広重
江の島岩屋
名称 江の島岩屋/えのしまいわや
所在地 神奈川県藤沢市江の島2-5
関連HP 藤沢市観光公式ホームページ
電車・バスで 小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩20分
ドライブで 横浜横須賀道路朝比奈ICから約14km
駐車場 江の島なぎさ駐車場(232台/有料)
問い合わせ 藤沢市観光センター TEL:0466-22-4141
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大弁天

日本三大弁天とは!?

七福神にも数えられる弁才天(弁財天)。弁天様として親しまれますが、もともとは仏教の守護神。日本三大弁天も寺と神社がセットの宝厳寺・竹生島神社(滋賀県・竹生島)、大願寺・厳島神社 (広島県・厳島)、そして明治初年の神仏分離で寺から神社に変わっ

江島神社

江島神社

江戸時代には箱根権現(現・箱根神社)に詣でる箱根詣、丹沢大山の石尊権現に参詣の大山詣(現・大山寺、大山阿夫利神社)と並んで参詣者の多かったのが江の島の「裸弁財天」を拝む江島詣。その江島詣を今に伝える古社が、江の島島内に鎮座する江島神社で、辺

江の島・稚児ヶ淵

江の島・稚児ヶ淵

江戸時代には江の島詣で賑わった江の島西端、江の島岩屋周辺にある岩棚の海岸にある淵が稚児ヶ淵(ちごがふち)。建長寺広徳院の自久(自休)和尚に見初められた相承院(鶴岡八幡宮の僧坊・鶴岡二十五坊のひとつ、頓覚坊)の稚児・白菊が身を投げたことが名の

日本のモンサンミシェル

日本のモンサンミシェル 7選

モン・サン=ミシェルは、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ修道院のある小島。トンボロ現象で形成される砂州で、干潮時にのみ渡れる島にあるカトリックの巡礼地で、世界文化遺産に登録。日本でもトンボロ現象で繋がる島に神社が鎮座する、日本のモンサ

江の島エスカー

江の島エスカー

神奈川県藤沢市、江の島島内の江島神社参道横に設置された上り専用の有料エスカレーターが江の島エスカー。江島神社入口の石段上り口から江の島の頂上に至る4連のエスカレーターが石段脇に設置され、江ノ島電鉄が運営。全長106m、高低差46mで、上りの

江の島・青銅の鳥居

江の島・青銅の鳥居

神奈川県藤沢市江の島1丁目、江の島島内の入口に立つのが青銅の鳥居。江の島弁天橋を渡った先、最初に参詣者を出迎える一の鳥居で、神仏習合時代の江島弁財天信仰を今に伝える鳥居で、江の島詣(江島詣)最盛期の延亨4年(1747年)に建立。現在の鳥居は

江島神社・辺津宮

江島神社・辺津宮

神奈川県藤沢市江の島、江の島岩屋に祀られる弁才天参詣の江の島詣でで賑わった神仏習合時代の下之宮が、江島神社・辺津宮(へつみや)。現在は田寸津比賣命 ( たぎつひめのみこと ) を祀り、青銅の鳥居、瑞心門をくぐり、江の島で最初に参拝する社が辺

江島神社・中津宮

江島神社・中津宮

神奈川県藤沢市江の島、江の島岩屋に祀られる弁才天参詣の江の島詣でで賑わった神仏習合時代の上之宮が、江島神社・中津宮(なかつみや)。 現在は、市寸島比賣命 ( いちきしまひめのみこと ) を祀る社で、芸能上達を願った江戸の

夏は涼しく、冬温かい! 地下神殿&地下迷宮 関東周辺10選

夏は涼しく、冬温かい! 地下神殿&地下迷宮 関東周辺10選

真夏は外気よりも10度以上も涼しく、そして冬場は温かいという地下神殿&地下迷宮。鍾乳洞など天然の洞窟を除き、採石場や、仏像を祀る霊窟、そして第二次世界対戦の防空壕に秘密地底工場など手掘りなどで生まれた近現代の、そして近年の防災や下水施設の地

江の島遊覧船・べんてん丸

江の島遊覧船・べんてん丸

神奈川県藤沢市、江の島弁天橋(人道橋)から江の島岩屋近くの稚児ヶ淵(ちごがふち)を結ぶ観光連絡船が、江の島遊覧船・べんてん丸。通常は徒歩やエスカー(有料のエスカレーター)を使って山越えで江の島岩屋に到達しますが、片道だけでもこのべんてん丸を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ