江の島・稚児ヶ淵

江の島・稚児ヶ淵

江戸時代には江の島詣で賑わった江の島西端、江の島岩屋周辺にある岩棚の海岸にある淵が稚児ヶ淵(ちごがふち)。建長寺広徳院の自久(自休)和尚に見初められた相承院(鶴岡八幡宮の僧坊・鶴岡二十五坊のひとつ、頓覚坊)の稚児・白菊が身を投げたことが名の由来で、富士を眺める絶景の地ゆえに「かながわの景勝50選」にも選定。

稚児が身を投げたという悲しい伝説の淵

稚児ヶ淵にある海蝕洞が、当時、弁財天が鎮座した江の島岩屋で、自久(自休)和尚は、江の島弁財天に百日詣を行なっている際に、稚児・白菊を見初めます。
この物語は、万治2年(1659年)の中川喜雲『鎌倉物語』に記されているので、江戸時代初期にはすでに伝承していたことになります。
後に鶴屋南北が脚色して歌舞伎『桜姫東文章』(さくらひめあずまぶんしょう)となり、文化14年(1817年)に河原崎座で初上演。
江の島詣の隆盛と相まって、稚児ヶ淵は有名な景勝地になったのです。

岩棚自体は関東大震災に隆起したもので、江戸時代の浮世絵に描かれた風景とは少し異なりますが、現在でも往時と変わらず絶好の磯釣りポイントになっています。

片瀬海岸とを結ぶ「べんてん丸」の発着所もあるので帰路は海上交通を利用する手も(ちなみに稚児・白菊も岩屋まで渡船を利用しています)。

江の島・稚児ヶ淵
江の島空撮。写真の右端が稚児ヶ淵
江の島・稚児ヶ淵
名称 江の島・稚児ヶ淵/えのしま・ちごがふち
所在地 神奈川県藤沢市江の島2-5-2
関連HP 藤沢市観光公式ホームページ
電車・バスで 小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩27分
ドライブで 横浜横須賀道路朝比奈ICから約14km
駐車場 江の島なぎさ駐車場(232台/有料)
問い合わせ 片瀬江の島観光案内所 TEL:0466-23-4141
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
江島神社

江島神社

江戸時代には箱根権現(現・箱根神社)に詣でる箱根詣、丹沢大山の石尊権現に参詣の大山詣(現・大山寺、大山阿夫利神社)と並んで参詣者の多かったのが江の島の「裸弁財天」を拝む江島詣。その江島詣を今に伝える古社が、江の島島内に鎮座する江島神社で、辺

江の島岩屋

江の島岩屋

神奈川県藤沢市にある江戸時代には江の島詣(江島詣)で賑わった江の島。その江の島の最奥、稚児ヶ淵(ちごがふち)から海上に造られたコンクリート製の桟道を進んだ先にあるのが、江の島岩屋。役(えん)の行者が開き、空海(弘法大師)や日蓮上人も参籠した

江の島エスカー

江の島エスカー

神奈川県藤沢市、江の島島内の江島神社参道横に設置された上り専用の有料エスカレーターが江の島エスカー。江島神社入口の石段上り口から江の島の頂上に至る4連のエスカレーターが石段脇に設置され、江ノ島電鉄が運営。全長106m、高低差46mで、上りの

江の島・青銅の鳥居

江の島・青銅の鳥居

神奈川県藤沢市江の島1丁目、江の島島内の入口に立つのが青銅の鳥居。江の島弁天橋を渡った先、最初に参詣者を出迎える一の鳥居で、神仏習合時代の江島弁財天信仰を今に伝える鳥居で、江の島詣(江島詣)最盛期の延亨4年(1747年)に建立。現在の鳥居は

江の島遊覧船・べんてん丸

江の島遊覧船・べんてん丸

神奈川県藤沢市、江の島弁天橋(人道橋)から江の島岩屋近くの稚児ヶ淵(ちごがふち)を結ぶ観光連絡船が、江の島遊覧船・べんてん丸。通常は徒歩やエスカー(有料のエスカレーター)を使って山越えで江の島岩屋に到達しますが、片道だけでもこのべんてん丸を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ