サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大原富枝文学館

大原富枝文学館

高知県長岡郡本山町本山にあるミュージアムが、大原富枝文学館。大正元年、高知県長岡郡吉野村(現・本山町)に生まれた小説家で芸術院会員だった大原富枝。生原稿など貴重な資料の展示に加え、代表作『婉という女』(第14回毎日出版文化賞、第13回野間文芸賞受賞作)にスポットを当てて大原富枝の世界を紹介。

『婉という女』で知られる大原富枝の世界を紹介

大原富枝文学館の建物は、生前に大原富枝の指導で建設されたもので、寄贈の資料約2万点を収蔵。
そのうち160点ほどを常設展示しています。

代表作の『婉という女』は、土佐藩家老で、手結港(香南市)、山田堰(香美市)、津呂港(室戸市)などの土木工事に手腕を発揮した野中兼山(のなかけんざん)とその娘・野中婉(土佐藩の女医)の話。
野中兼山は築港の建設などに才を発揮しましたが、郷士を厚遇、重い課役などを理由に政敵からの弾圧で失脚。
野中兼山自身は3ヶ月後に吐血して死去しているほか、一族は男系が絶えるまでの40年もの間、宿毛に幽閉されているのです。

昭和19年、大原富枝は野中婉自筆の書簡を書き写し、それを元に小説化した土佐らしい作品。
『婉という女』は、今井正監督、岩下志麻主演で映画化もされています。

香美市土佐山田町中組の野中神社(お婉堂)は、野中兼山などの霊を祀るため野中婉らが創建した神社。
野中兼山自身は播州・姫路(現・兵庫県姫路市)出身ながら本山町の帰全山公園に銅像が立つのは、帰全山に野中兼山の母・秋田万(まん)が葬られているから。
現在の本山町は野中兼山の所領で、慶安4年(1651年)、66歳でこの世を去った母・万を、儒学の礼に従って直方体の棺に母の遺体を入れ、土葬し、3年間の喪に服しています。

墓所となった帰全山は、兼山の友人で儒学者・山崎闇斎(やまざきあんさい=崎門学の創始者)が、中国の古典から引用した「父母全生之、子全而帰之、可言孝矢」から名付けられたもの。

大原富枝文学館
名称 大原富枝文学館/おおはらとみえぶんがくかん
所在地 高知県長岡郡本山町本山568-2
関連HP 大原富枝文学館公式ホームページ
電車・バスで JR大杉駅から嶺北観光バス田井行きで16分、本山プラチナセンター前下車、徒歩1分
ドライブで 高知自動車道大豊ICから約10km
駐車場 本山町プラチナセンター駐車場
問い合わせ 大原富枝文学館 TEL:0887-76-2837/FAX:0887-76-2837
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

山田堰跡

高知県香美市土佐山田町を流れる一級河川・物部川(ものべがわ)に築かれた堰(ダム)の跡が、山田堰跡(やまだぜきあと)。寛永13年(1636年)、土佐藩の執政(家老)となった野中兼山は、山田堰の建設などの物部川の治水を行ない、舟入、中井、上井の

野中兼山像

高知県長岡郡本山町の帰全山公園(きぜんざんこうえん)に立つのが、野中兼山像(のなかけんざんぞう)。高知平野の水田開発、築港整備などで辣腕を発揮した高知藩の執政(家老)、野中兼山の銅像が帰全山公園に立つのは、公園に野中兼山の母・秋田万(あきた

帰全山公園

高知県長岡郡本山町にある高知県立白髪山公園の一部となるのがが、帰全山公園(きぜんざんこうえん)。4月中旬〜5月初旬頃には、シャクナゲが咲き誇り別名をシャクナゲ公園とも。江戸時代初期の高知藩の執政(家老)を・野中兼山が母・秋田万のために築いた

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了