サイトアイコン ニッポン旅マガジン

佐川橋(下津井めがね橋)

佐川橋(下津井めがね橋)

高知県高岡郡四万十町下津井、梼原川と支流の払川の合流点、払川に架かる鉄筋コンクリート造り三連アーチ橋が、佐川橋(下津井めがね橋)。林業が盛んだった昭和14年、佐川山国有林で切り出した木材を大正町田野々(現・四万十町大正)へと搬出する大正森林鉄道の橋梁として架けられた橋です。

昭和14年森林鉄道の橋梁として架橋された三連アーチ橋

森林鉄道は明治44年、須崎の三浦木材によって四万十川水系での最初の森林軌道が中津川〜大奈路間に敷設されたのが始まり。
国有林事業の本格化に伴い大正14年に三浦木材の軌道を買い上げ、大奈路〜田野々間を延伸し、大奈路に貯木場を新設。
昭和初年〜昭和6年に大奈路〜下津井間が開通、森林軌道は、梼原川に沿って下津井坂島山に至る大正林道と中津川に沿って大筋山に至る中津川林道の2本が整備されました。
さらに昭和14年に下津井〜佐川山間が延伸開業しています。

佐川橋(下津井めがね橋)は、下津井〜佐川山間の軌道が古味野々ダム(津賀ダム)の建設(昭和16年〜昭和19年)に伴い水没するため、敷設替えが行なわれた際に、架橋されたものという説がありますが、昭和14年撮影という佐川橋の写真があるため、昭和14年の架橋(ダム建設を見越して水没しない場所にアーチ橋を建設)と推測できます。
橋高20m、橋長82m、幅員2mの見事な三連アーチ橋で、当時の森林土木工学の粋を集めて建設されています。

森林軌道は、高知県でも最後まで運行されていましたが、昭和42年3月25日に終山式が行なわれ、下津井貯木作業場〜佐川製品事業所間(4.1km)が廃止されています。

佐川山国有林は、900haに渡るモミ、ツガの天然林でしたが、27年を費やして伐採が終了し、杉、ヒノキの人工林に生まれ変わっています。
森林軌道跡は林道に転用され、下道〜下津井(佐川橋)間の軌道敷跡はウォーキングトレイル(全長7km)として整備されています。

佐川橋(下津井めがね橋)は、「高知フォトスポット100景」(高知県観光振興部おもてなし課)にも選定されるビュースポットで、四万十町では、佐川橋(下津井めがね橋)のほか、一斗俵沈下橋、土佐興津坂展望台、四万十川こいのぼりの川渡しが選ばれています。

佐川橋(下津井めがね橋)
名称 佐川橋(下津井めがね橋)/さがわばし(しもついのめがねばし)
所在地 高知県高岡郡四万十町大正下津井
関連HP 四万十町公式ホームページ
ドライブで 高知自動車道四万十町中央ICから約44km
駐車場 なし
問い合わせ 四万十町地域振興課 TEL:0880-27-0111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

一斗俵沈下橋

四万十川(しまんとがわ)に架かる現存する最古の沈下橋が一斗俵沈下橋で国の登録有形文化財。昭和10年の建造で、全長60.6m、幅員2.5m。四万十町の壱斗俵集落(県道19号沿線)と米奥集落(県道322号沿線)を結ぶ、町道米奥壱斗俵船の橋。米奥

土佐興津坂展望台

高知県高岡郡四万十町興津を走る高知県道52号(興津窪川線)の峠越えの難所・興津坂の標高240mに設けられた展望台が、土佐興津坂展望台。高知県立興津自然公園に位置し、四万十町産の木材を使った東屋や木製の安全柵が整備されています。また初日の出ス

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了