毎年4月22日8:30〜17:00、滋賀県多賀町の多賀大社で『古例大祭』(多賀まつり)が行なわれます。多賀大社の年中行事のうちで最も重要な大祭で、武家や公家などの装束に身を包んだ氏子ら総勢500人が、馬を引き連れて神社周辺を練り歩きます。五穀豊穣や天下泰平を祈る春の例祭で、鎌倉時代から続く伝統行事です。
江戸時代の10万石の大名行列にも匹敵する「本渡り」
多賀大社の『古例大祭』(多賀まつり)の起源については定かではありませんが、記録などによれば少なくとも鎌倉時代には盛大に執り行なわれていたことがわかっています。
40頭ほどの騎馬が参加することから『馬まつり』とも呼ばれ、1月3日に決められる祭りの主役である神の使い「馬頭人」(ばとうにん)は多賀町周辺の地域から選ばれ、馬頭人に仕える「御使殿」(おつかいでん)は、多賀大社の信仰があつい愛知県や岐阜県から選ばれる習わし。
4月に入ると馬頭人と御使殿は、大祭当日までに神様を迎え入れる『御神入式』、神様に御供物を献じる『大御供式』(おおみごくしき)などを執り行ないます。
当日は8:30頃〜本殿で神事が斎行され、続いて10:00頃〜「本渡り」となります。
江戸時代の10万石の大名行列にも匹敵するという500人が参道を練り歩く「本渡り」では40頭ほどの馬と、子供神輿、太鼓や笛を鳴らす「行粧列」(ぎょうそうれつ)などがあります。
行列は境内を出て二手に分かれ、馬頭人、御使殿らは犬上川下流の賓台(ひんだい)と呼ばれる場所で「御幣合わせ」の儀式を行ない、馬、神輿ほかの一行は芹川上流の栗栖という集落にある調宮(ととのみや)へと向かいます。
14:00頃に両者は多賀大社前で合流、多賀大社参道「絵馬通り」を打籠馬場へと向かい、「富ノ木渡し式」の後に多賀大社へと戻ります。
多賀大社『古例大祭』(多賀まつり) | |
開催日時 | 毎年4月22日8:30〜17:00 |
所在地 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 |
場所 | 多賀大社 |
関連HP | 多賀大社公式ホームページ |
電車・バスで | 近江鉄道多賀線多賀大社前駅から徒歩10分 |
ドライブで | 名神高速道路彦根ICから約5.5km |
駐車場 | 300台/無料 |
問い合わせ | 多賀大社 TEL:0749-48-1101/FAX:0749-48-1105 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag