サイトアイコン ニッポン旅マガジン

轟水源(轟泉自然公園)

轟水源(轟泉自然公園)

熊本県宇土市宮庄町にある環境省の名水百選に選定される湧水が、轟水源(とどろきすいげん)。1日3000tもの湧出量を誇り、一帯は轟泉自然公園として整備されています。周辺には熊本藩の支藩・宇土藩12代藩主・細川則立の隠居所「轟御殿」跡、轟泉資料館、歴代藩主の墓などがあります。

轟泉水道は現存する日本最古の水道

江戸時代には熊本藩の支藩・宇土藩の細川行孝(ほそかわゆきたか)は、城下町に轟水源から大型は長さ43cm、内径16.5cmなどの松橋焼(現在の宇城市松橋町の瓦工場が担当)の土管を繋いで4.65kmにも及ぶ轟泉水道を引いています。
土管は漆喰(しっくい)で接合し、漏水防止のためシュロの皮が巻がれていました。

5代藩主・細川興文(ほそかわおきのり)の時代、明和6年~明和8年(1769~1771年)頃、土管を網津産の馬門石(阿蘇溶結凝灰岩)製の樋管に付け替えています。

城下町の武家屋敷には1戸毎に水を蓄えるための井戸が設けられ(井戸の大きさも身分によって違っていました)、町内には共同の井戸13ヶ所が設置され、最終地点は船場町の共同井戸で、余水はここから船場川へと排水されていました。

現在でも100戸ほどの人々が生活用水として利用し、現存する最古の水道となっていて、轟泉資料館では轟泉水道の資料が展示解説されています。

「轟御殿」は、宇土細川藩の菩提寺、三車山泰雲寺(細川立孝の供養のために建てられた寺で、寺号も立孝の法名・泰雲院に由来)の一角に造られた12代藩主・細川立則の隠居場で、すぐ横は歴代藩主の墓地ですが、残念ながら泰雲寺は明治初年の廃仏毀釈で廃寺となり、轟御殿も破却され、その跡地に神道の原泉社を建て、細川氏歴代の霊を祀っています。

ちなみに、細川立孝の子孫が宇土藩から熊本藩に入って本家を継いだため、日本新党代表時代に第79代内閣総理大臣に任命された細川護熙(ほそかわもりひろ)元首相も、その末裔ということに。

名水の多い熊本県で、環境省の名水百選に選定されるのは、宇土市の轟水源のほか、菊池水源(菊池渓谷/菊池市)、白川水源(南阿蘇村)、池山水源(産山村)の合計4ヶ所です。

轟水源(轟泉自然公園)
名称 轟水源(轟泉自然公園)/とどろきすいげん(ごうせんしぜんこうえん)
所在地 熊本県宇土市宮庄町
関連HP 宇土市公式ホームページ
電車・バスで JR宇土駅からタクシーで10分
ドライブで 九州自動車道松橋ICから約10km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 宇土市商工観光課 TEL:0964-22-1111/FAX:0964-22-6100
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

菊池渓谷(菊池水源)

熊本県菊池市、阿蘇くじゅう国立公園に指定された菊池渓谷の源流地帯が菊池水源。流れる水は環境省の「名水百選」にも選定される名水です。国立公園の第一種特別地域にも指定される豊かな自然が残され、自然休養林に指定された1180haという広大な国有林

白川水源

熊本市の中心を流れる一級河川の白川。その水源となるのが阿蘇カルデラの南部、南郷谷(南阿蘇村)の白川水源で14度の清冽な水が毎分60tも湧き出しています。藩政時代から湧水池は肥後名勝のひとつに数えられ、現在は、環境省の名水百選に選定されていま

池山水源

やまなみハイウェイの瀬の本高原からやや南に外れた熊本県阿蘇郡産山村にある湧水が池山水源で、環境省指定の名水百選のひとつ。別府湾へと注ぐ一級河川、大野川水系の玉来川(たまらいがわ)の水源で、毎分30tの水が湧き出し、水温は年間を通じて13.5

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了