京都市中京区にある材木商、酢屋(すや)。創業時より現在に至るまで、所在地や屋号が変わっていない老舗で、そこが坂本龍馬寓居跡(さかもとりょうまぐうきょあと)。幕末には高瀬川沿いに長州藩、土佐藩などの藩邸が建ち並び、連絡にも便利だったこともあって坂本龍馬も材木商・酢屋嘉兵衛の店「酢屋」に身を寄せています。
龍馬と海援隊隊士をかくまった京の町屋が現存
三条大橋にほど近い場所に建つ酢屋は、高瀬川の舟運で大坂と結ばれ、江戸へは東海道が通じているという便利な場所だったのです。
坂本龍馬と海援隊隊士をかくま った京の町屋は現存し、1階は「創作木工芸酢屋」、龍馬をかくま った2階は「ギャラリー龍馬」となっています。
酢屋は享保6年(1721年)に創業し、今も銘木販売を続けています。
坂本龍馬が身を寄せた幕末、6代目・酢屋嘉兵衛は、高瀬川の開削した角倉家(すみのくらけ)から材木独占輸送権を得て運送業も営んでいました。
慶応3年(1867年)6月、その酢屋の2階表西側の部屋に、坂本龍馬は「才谷」と名乗って暮らし、海援隊屯所として機能したのです。
その後、新撰組や見廻り組を警戒して11月に土佐藩邸により近い、近江屋新助方へ転居しています。
そして、11月15日、近江屋で見廻り組に暗殺されたのです。
酢屋に入る直前には、長崎から兵庫津への移動の際、後藤象二郎を伴った藩船「夕顔丸」船中で、有名な「船中八策」を発案し、「船中八策」に基づいた王政復古を目標として薩土盟約が結ばれています。
そして酢屋滞在中の10月13日、将軍・徳川慶喜は二条城で後藤象二郎を含む諸藩重臣に大政奉還を諮問。
翌10月14日に明治天皇に上奏、10月15日に勅許が下されています。
幕末の、もっとも激動したともいえる慶応3年(1867年)、龍馬は酢屋の2階を拠点に、政情に気を配り、日本の行く末を見つめていたのです。
酢屋・坂本龍馬寓居跡 | |
名称 | 酢屋・坂本龍馬寓居跡/すや・さかもとりょうまぐうきょあと |
所在地 | 京都府京都市中京区大黒町河原町通三条下ル一筋目(龍馬通) |
関連HP | 酢屋公式ホームページ |
電車・バスで | 地下鉄東西線京都市役所前駅から徒歩6分 |
ドライブで | 名神高速道路京都南ICから約9kmで市営御池駐車場 |
駐車場 | 市営御池地下駐車場(1000台/有料)など周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 酢屋 TEL:075-211-7700/FAX:075-256-6066 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag