寺田屋

寺田屋

京都・伏見を流れる濠川(ごうかわ・ほりかわ)に面したかつての船宿が寺田屋。三十石船が往来した時代は、大いに賑わったとか。幕末に勤王派の急先鋒であった薩摩藩士が、島津久光の命で同士討ちされた「寺田屋騒動」が起きた場所。さらに坂本龍馬が隠れ家とし、伏見奉行の配下に襲撃され、お龍の機転で脱出した「寺田屋事件」で有名です。

薩摩藩の内紛「寺田屋騒動」、龍馬遭難の「寺田屋事件」の船宿

寺田屋

宿の養女・お龍(おりょう)の機転で難を逃れた龍馬は、後にこのお龍を妻にしています。
今でも柱に刻まれた刀傷や弾痕、2階には竜馬が滞在した「梅の間」が残され、庭には薩摩九烈士の碑や龍馬像も立っています。

ただし、京都市が文献資料などを調査したところでは、鳥羽・伏見の戦いの戦火で往時の寺田屋は焼失し、現存する建物はその後の再建であると推測しています。
逆に寺田屋は一部が焼失したのみで、現存する刀傷などはホンモノとの見解です。

「寺田屋騒動」は、文久2年(1862年)4月23日に薩摩藩の有馬新七を中心とする尊皇派が関白・九条尚忠、京都所司代・酒井忠義邸を襲撃する直前に当時常宿としていた寺田屋に集まったところを、穏健な公武合体路線をとった藩主・島津久光(しまづひさみつ)によって粛清された事件。

坂本龍馬とお龍は船で伏見薩摩藩邸へ逃走

寺田屋
寺田屋庭園に立つ坂本龍馬像

坂本龍馬の暗殺未遂事件である通称「寺田屋事件」は、4年後の慶応2年(1866年)1月23日、投宿していた坂本龍馬を、伏見奉行の配下が急襲した事件。
その前日には坂本龍馬、中岡慎太郎の仲介もあって小松帯刀邸(京都市上京区)に薩摩藩の西郷隆盛、長州藩の木戸孝允らが集まり、薩長同盟が成立しています。

坂本龍馬の斡旋で寺田屋に奉公していたお龍は、風呂に入浴中でしたが、機転を利かせて裸で飛び出し、龍馬の危機を救ったと伝えられています。
難を逃れた龍馬とお龍は、西郷隆盛の斡旋で3月4日に薩摩藩船「三国丸」で大坂を出帆し、鹿児島へと向かいます。
ふたりは霧島で湯治して傷を癒やし、霧島山の頂にある天の逆鉾を見るために高千穂峰を登山しています。
これが「日本初の新婚旅行」で、寺田屋事件が鹿児島旅行を生んでいるのです。

濠川の舟運で栄えた伏見
濠川は、豊臣秀吉が伏見城の外堀として開削し、「太閤堤」を築いて宇治川から水を引いたのが始まり。
陸上および河川の交通を伏見城下に集中させ、大坂と伏見の間は、三十石船が行き交ったのです。
江戸時代には参勤交代の西国大名が淀川から伏見に入り、伏見にあった藩邸で衣服を整え、伏見から江戸に向かっています。
寺田屋事件の際にも龍馬とお龍は、濠川を使って伏見薩摩藩邸(現・松山酒造/京都市伏見区東堺町472)へと逃げています。
明治の琵琶湖疏水の開通以降は、大阪や琵琶湖へ蒸気船(外輪船)が就航しています。
川湊として繁栄した伏見湊跡には京都府立伏見港公園が整備されています。

伏見・濠川

寺田屋 3つのチェックポイント

舟運で栄えた伏見にあるかつての船宿
「寺田屋騒動」で尊皇派の薩摩藩士が斬殺された場所
坂本龍馬が襲われお龍の機転で危うく難を逃れた地

寺田屋
名称 寺田屋/てらだや
Teradaya
所在地 京都府京都市伏見区南浜町263
関連HP 京都市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 京阪本線中書島駅から徒歩5分。またはJR京都駅から市バスで27分、京橋下車、徒歩1分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約4km
駐車場 2台/無料
問い合わせ 寺田屋 TEL:075-622-0243/FAX:075-622-0242
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
坂本龍馬遭難之地(近江屋跡)

坂本龍馬遭難之地(近江屋跡)

2020年7月12日
酢屋・坂本龍馬寓居跡

酢屋・坂本龍馬寓居跡

2020年7月12日
宇治川派流

宇治川派流

2020年7月7日
日本初の新婚旅行

【知られざるニッポン】vol.47 日本初の新婚旅行は龍馬とお龍の霧島旅行

2019年9月21日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ