宇治川派流

宇治川派流

京都市伏見区を流れる運河で、岸辺に坂本竜馬襲撃事件で知られる往時の船宿「寺田屋」が建つのが宇治川派流(うじがわはりゅう)。文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の伏見城築城に際し、建築資材を運ぶため伏見港を開き、大規模な土木工事で宇治川流路の付け替えを行なっています。これで誕生した東西に伸びる運河が宇治川派流です。

十石船・三十石船も運航

豊臣秀吉が隠居所と定めた伏見城築城で、伏見は政治・軍事の中枢となり城下町として栄えますが、築城に際して、物資の運搬と城下を洪水から守ることを主目的に宇治川派流を開削(それまでの玄関となる河港は鳥羽津です)。
宇治川と伏見の南にあった湖、巨椋池(おぐらいけ)を切り離し、築堤工事で洪水防止対策を行ない、舟運を整備したのです。

さらに、江戸時代になって慶長19年(1614年)、京の豪商・角倉了以が高瀬川を開削、舟運を開いて以降、伏見と京を結ぶ物流は飛躍的に増加します。
伏見は京と大坂を結ぶ水運の中継地として栄え、船宿や廻船問屋が建ち並んで繁栄します。

さらに当時、参勤交代で江戸に向かう西国大名は京に入ることが許されず、伏見から大津に出ることが多かったため、大名も立ち寄る場所となり、本陣、脇本陣が築かれて、宿駅としての機能も備わったのです。

幕末の鳥羽 ・伏見の戦いの激戦地となったことで、繁栄を極めた往時の建物は焼失。
宇治川派流の寺田浜に残る「寺田屋」も船宿(旅籠)の一つで、坂本龍馬が危機一髪で脱出した寺田屋騒動で知られています。

伏見界隈は、良質の地下水にも恵まれ「伏見の酒」でも有名ですが、宇治川派流沿いには月桂冠などの酒蔵が建ち並び、伏見のシンボル的な景観を呈しています。
宇治川派流沿いには遊歩道も整備され、酒蔵を眺めての散策を楽しむことも可能。

6月下旬~12月上旬の間、月桂冠大倉記念館裏を流れる宇治川派流に江戸時代を偲ぶ十石舟、三十石船が運航されています。
伏見観光協会が運航するもので、十石舟は、弁天橋(月桂冠大倉記念館裏)と三栖閘門(下船見学)を50分かけて往復。
三十石船は、寺田屋浜(「寺田屋」・京橋近く)と三栖閘門(下船見学)を40分かけて往復。
ただし三十石船は紅葉シーズンなど期間限定の運航です。

宇治川派流
名称 宇治川派流/うじがわはりゅう
所在地 京都府京都市伏見区
電車・バスで 京阪電車中書島駅から徒歩5分
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
寺田屋

寺田屋

京都・伏見を流れる濠川(ごうかわ・ほりかわ)に面したかつての船宿が寺田屋。三十石船が往来した時代は、大いに賑わったとか。幕末に勤王派の急先鋒であった薩摩藩士が、島津久光の命で同士討ちされた「寺田屋騒動」が起きた場所。さらに坂本龍馬が隠れ家と

宇治川

宇治川

源氏物語『宇治十帖』で知られる、京都府内を流れる淀川本流の中流部が宇治川。河川法上は淀川の一部で、上流の滋賀県側は瀬田川と通称されています。宇治市内中央を貫く宇治川ですが、宇治川と呼ばれるのは上流は天ヶ瀬ダム上流から、下流は木津川、桂川との

三栖閘門

三栖閘門

京都市伏見区、伏見港公園近くにある閘門が、三栖閘門(みすこうもん)。昭和4年3月31日に築かれた鉄筋コンクリート造りの閘門で、大正11年に始まった宇治川右岸の築堤工事で、伏見港と宇治川との船の通航ができなくなったため、宇治川と濠川(ほりかわ

十石舟・三十石船(伏見観光協会)

十石舟・三十石船(伏見観光協会)

京都府京都市伏見区南兵町、弁天橋(月桂冠大倉記念館裏)と三栖閘門(みすこうもん)を結んで、伏見観光協会が運航する和船が、十石舟・三十石船。宇治川派流を起点に、琵琶湖疏水の末端となる濠川(かつての伏見城の濠)を往復する遊覧船で、3月下旬〜4月

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ