南北に長い、東西に長い自治体日本一は、どこ!?

日本全土の南北長は2793.0km、東西長は3139.4kmです。自治体としてTOPが分かる人は、かなりの地理マニアかもしれません。思わず北海道と答えたくなりますが、正解は日本最南端の沖ノ鳥島と、最東端の南鳥島がある東京都で、南北1840.9km、東西1840.9kmです。ここまでくれば市町村のTOPはもうおわかりかと。

島嶼部を除けば、東西は根室市、南北は静岡市がTOP

広大な東京都

東京都の最北端と最西端は西多摩郡奥多摩町にあり、最北端が天目山(酉谷山/標高1718m)で埼玉県秩父市との県境稜線部分、最西端は、最南端でもある沖ノ鳥島です。
最南端も北回帰線の南に位置する南鳥島なので、最北端以外は小笠原諸島にあり、実際に足を踏み入れることができません。

都道の最北端は奥多摩町の日原鍾乳洞(東京都道204号日原鍾乳洞線)、最西端は奥多摩湖に架かる三頭橋(東京都道206号川野上川乗線)、最東端は小笠原の父島(東京都道240号父島循環線)、最南端が母島(東京都道241号沖港北港線)で、わざわざ訪れるマニアックな人も数多くいます。

市町村で、東西南北に長いTOPは、小笠原村。
東京都の東端(日本最東端・南鳥島)と西端(沖ノ鳥島)が小笠原村なので、東西長は東京都と同じ1840.9km。
南北は小笠原諸島北端の聟島列島(むこじまれっとう)・北之島(世界自然遺産にも登録される無人島)、そして最南端が日本最南端の沖ノ鳥島です。

市町村の東西長2位はやはり離島で沖縄県石垣市、3位も鹿児島県十島村です。
南北長も2位、沖縄県久米島町、3位石垣市という結果に。

離島を除くと、東西長の1位は、少し意外な北海道根室市。
根室半島が細長く続き、東西長100.5kmで石川県の東西長と同じくらい。
2位は鹿児島県南さつま市(97.8km)、3位は鹿児島県薩摩川内市(88.1km)と続きますが100kmオーバーは根室市だけ。
根室市の最東端は日本最東端(北方領土を除く)の納沙布岬ですが、最西端は風蓮川沿いの湿原なので、道路もないためカヌーでないと到達できません。

離島を除く南北長TOPの市町村は、山好きならピンとくるかもしれませんが、静岡市で83.0km。
静岡市葵区だけでなんと77.4kmもあり、2位の釧路市(76.6km)を凌いでいます。
3位は能登半島の石川県輪島市が74.2kmが続き、4位には東西長でランクインした鹿児島県南さつま市(73.8km)が入っています。

静岡市の最南端は焼津市との境、大崩海岸で、最北端は大井川源頭、南アルプス・白峰三山(しらねさんざん)の間ノ岳(3189.5m)です。
北岳から間ノ岳へと縦走すると山頂に静岡市と記されていて驚くこともあるかと思います(山梨県南アルプス市、早川町との境界で、静岡県の最北端)。
静岡市葵区は、昭和44年1月1日、大井川最上流部の井川村、安倍奥の梅ヶ島村などを静岡市に編入し、平成17年4月1日に政令指定都市となって誕生。
行政区としては日本一の面積を誇っています。

間ノ岳
農鳥小屋から眺めた間ノ岳、写真に写る部分はほとんどが静岡市葵区
静岡市
南北に長い、東西に長い自治体日本一は、どこ!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
面積が大きな市町村

面積が大きな市町村 TOP10

国土地理院の「令和6年全国都道府県市区町村別面積調」によれば、日本最大の市町村は高山市で、以下、浜松市、日光市と続きます。町は北海道足寄町(あしょろちょう)が最大面積で、村は択捉島(えとろふとう)の留別村を除けば奈良県十津川村で全国118位

面積が小さな市町

面積が小さな市町村 TOP10

国土地理院の「令和6年全国都道府県市区町村別面積調」によれば、日本最小面積の自治体(市町村)は、富山県の舟橋村。沖縄県・渡名喜村(となきそん)、大阪府の忠岡町がTOP3で、市としては埼玉県の蕨市が9位にランクイン。2位の沖縄県渡名喜村、4位

標高差TOP10

標高差日本最大の市町村は、どこ!? 標高差TOP10

日本最大の標高差を誇る市町村は、富士山頂剣ヶ峰を有する静岡県富士宮市で、3741m。富士山頂は富士宮市にある富士山本宮浅間大社の境内で、境界未確定地なのであくまで暫定値ですが、1位から4位までは富士山の静岡県側にある市町村で、なんと7位まで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ