サイトアイコン ニッポン旅マガジン

藤原岳

藤原岳

三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境、鈴鹿山脈北部の秀峰で、標高は1144.8m。鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(1247m)や最北の霊仙岳(1094m)とともに鈴鹿山脈北部のカルスト地形の一角を占める名山。石灰岩を採掘するために、山の南面が大きく削られています。

山頂はカルスト地形でカレンフエルト、ドリーネ群も!

草原状になった山頂部にはカレンフエルト(石塔原)が広がり、ドリーネと呼ばれる凹地、さらに巨大なウバーレなどが点在する独特の地形になっています。
冬季は日本海からの吹き出しの影響を受け、山頂部では数メートルに達する降雪を見ることも(冬季の登山はラッセルが必要で冬山装備が必要)。

そうした冬季の積雪もあって近畿地方では指折りの「花の名山」(田中澄江『花の百名山』選定)で、山頂のお花畑を目的に多くの登山客が訪れています。
とくに早春のフクジュソウは藤原岳の代名詞に。

大貝戸ルート(表登山道)の登山口近くには「藤原岳自然科学館」があり、藤原岳に生息する動物や植物の剥製などを展示しています。
聖宝寺ルート(裏登山道)の登山口にある聖宝寺は、平安初期に天台宗の開祖・伝教大師が創建した古刹。
藤原期の作庭と伝えられる庭園や境内のカエデが見事です。
大貝戸ルート(表登山道)、聖宝寺ルート(裏登山道)ともに所要3時間30分ほどで山頂。

山頂直下には藤原山荘(無人小屋)があり、宿泊も可能(ただしカルスト地形なので水場がありません)。
避難小屋ですが、ここで泊まれば、琵琶湖の夕日、四日市、名古屋方面の夜景が見事です。

藤原岳の山名の由来は定かでなく、聖宝寺の創建過程とも関連があるとも推測されています。
伊藤姓は藤原秀郷(ふじわらのひでさと)を祖とする伊勢の藤原に由来するように(秀郷7代の子孫・尾藤基影が伊勢守となって、伊藤氏を称したのが始まり)、藤原家と深い関係性があった地ということがわかります。

山麓から眺めた藤原岳
冬季はかなりの積雪が(伊吹山方面を眺望)
藤原岳
名称 藤原岳/ふじわらだけ
所在地 三重県いなべ市藤原町大貝戸
関連HP いなべ市公式ホームページ
電車・バスで 近鉄名古屋線富田駅から三岐鉄道に乗り換え、終点の西藤原駅下車、徒歩5分で表登山道
ドライブで 名神高速道路関ヶ原ICから約23km
駐車場 藤原岳観光駐車場(30台/有料)
問い合わせ いなべ市農林商工部商工観光課 TEL:0594-86-7833/FAX:0594-86-7869
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

御在所岳

三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市にまたがる県境の山、御在所岳。アルペン的な山容で東海地区ではハイキングに絶大な人気のある鈴鹿山脈。なかでももっとも人気のあるピークが御在所岳(1212m=地図上は御在所山)。山麓の湯の山温泉から山頂の山上公

鎌ヶ岳

鈴鹿山脈でもっとも人気のある御在所岳のすぐ南に聳える標高1161mの山、鎌ヶ岳(三重県菰野町・滋賀県甲賀市)。そのアルペン的な風貌から鈴鹿の槍ヶ岳とも呼ばれ、御在所岳に次いで人気が高い山です。山容が鎌の刃のように鋭いことがその名の由来で、全

竜ヶ岳

三重県いなべ市、鈴鹿山脈の北部にある標高1099.3mのピークが、竜ヶ岳。滋賀県東近江市との県境に位置しますが、三角点は三重県側にあります。南側の宇賀渓(うがけい)、石榑峠(いしぐれとうげ)からの登山道のほか、南の釈迦ヶ岳(1091.9m)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了