サイトアイコン ニッポン旅マガジン

智積養水

智積養水

三重県三重郡菰野町から四日市市智積町(ちしゃくちょう)にかけて流れる、灌漑、生活用水の用水路が智積養水(ちしゃくようすい)。江戸時代初期にはすでに開削されていたという歴史ある用水で、環境省の名水百選(昭和の名水百選)にも選定されています。

智積町内では用水に鯉が泳ぐ!

水源の蟹池。背後にはロープウェイ架る御在所岳が

御在所岳だけを源とする三滝川の伏流水が湧き出る蟹池(菰野町神森)が水源。
490m地点で水を二分八分(にぶはちぶ)に分ける分水点を通り、智積養水本流は天井川の金渓川(かんたにがわ)の川底を三十三間筒(さんじゅうさんげんどう)と呼ばれる地下トンネルで抜けて、智積町内を通り、矢合川(やごうがわ)に注ぐ1.78kmの用水路です。
途中の智積町内(旧智積村)では鯉が放たれ、風雅な雰囲気に。

『明治十七年調べ・伊勢国三重郡智積村地誌』に正徳元年(1711年)、四日市陣屋代官・石原清左衛門正利が、官費で三十三間筒を伏せ替えたと記されているので、18世紀初頭にはすでに用水が完成していたことがわかります。
地元郷土史愛好者の「桜郷土史研究会」は、長年に渡って智積養水を調査、研究し、西園寺家の荘園・智積御厨(ちしゃくみくりや)の全盛期で、財力もあった15世紀末頃の開削ではないかと推測しています。

水不足で悩まされた智積地区の水田50町歩(50ha)を潤す貴重な用水路として今も機能しています。
昭和30年代までは、この用水を米を研ぐなどの生活用水として利用していました。
農業、生活を養うということで用水ではなく、養水として地元自治会や子供会が今も環境保全に尽力し、智積町内では「山陰・萩のような景観」を生み出しています。

三重県下で環境省の名水百選に選定されるのは、天の岩戸(恵利原の水穴/志摩市)と智積養水の2ヶ所です。

智積養水
名称 智積養水/ちしゃくようすい
所在地 三重県四日市市智積町6389
関連HP 四日市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 近鉄桜駅から徒歩すぐ
ドライブで 東名阪自動車道四日市ICから約1.5km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 桜地区市民センター  TEL:059-326-2051
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

天の岩戸(恵利原の水穴)

三重県志摩市磯部町恵利原を流れる神路川の水源地にあたる鍾乳洞が天の岩戸。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)の悪事を諌める岩戸の中に隠れたという有名な日本神話の場所とされ、洞穴の中からは湧き出る水は環境省の名水百

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了