三重県津市丸之内、津城(お城公園)の城山稲荷神社東側にあるのが、天守台跡。津藩の藩祖となった藤堂高虎は、津城の修築にあたって、天守は構築していないので、天守台は織田信包時代に5層の天守が建っていた跡とも、富田家時代に3層天守と2層小天守の跡ともいわれています。
現存する津城の貴重な遺構が天守台の石垣
大正時代の古写真には、天守台の上には東屋が設けられており、当時は展望所となっていたことがわかります。
また内堀は蓮池といわれるほどにハスが繁茂していました。
本丸と西の丸の間には堀があり、土橋が架かっていましたが、埋め立てられ日本庭園が築かれています。
昭和33年、丑寅櫓跡に隣接する多聞櫓跡地にコンクリート製の模擬隅櫓(三重櫓)が築かれていますが、史実を無視した櫓のため、あくまでも観光用のシンボル的な存在ということに。
近年の研究で、寛永年間(1624年 〜1643年)に描かれた絵図に三重天守と二重小天守が描かれていることから、藤堂高虎以前の富田一白(とみたいっぱく)、富田信高(とみたのぶたか)が天守を再建したことが判明しています。
ただし、その天守も藤堂高虎の嫡男・藤堂高次(とうどうたかつぐ)が藩主の寛文2年(1662年)の火災で焼失、その後は幕府への配慮で、天守は再建されていません。
現存するL字型の天守台跡に、3層の大天守、2層の小天守が連立していたのだと推測され、野面積みの天守台石垣は、津城では唯一ともいえる貴重な遺構となっています。
天守台横には埋門(うずみもん)と称される石垣間に開けられた通路がありますが、藤堂高次時代の寛永16年(1639年)に築かれたもの。
津城(お城公園)・天守台跡 | |
名称 | 津城(お城公園)・天守台跡/つじょう(おしろこうえん)・てんしゅだいあと |
所在地 | 三重県津市丸之内27 |
関連HP | 津市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 近鉄名古屋線津新町駅から徒歩15分 |
ドライブで | 伊勢自動車道津ICから約4km |
駐車場 | 津商工会議所前市営駐車場(有料)を利用 |
問い合わせ | 津市教育委員会生涯学習課 TEL:059-229-3251 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag