サイトアイコン ニッポン旅マガジン

秋保大滝不動尊(西光寺)

秋保大滝に入口に祀られた秋保大滝不動尊の正式名は滝本山西光寺。不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺で、東北三十六不動霊場29番札所。円仁(慈覚大師)が開基と伝えられる古刹です。860(貞観2)年、出羽国(山形県)に山寺を創建した帰途、この地に霊感を感得され不動明王を彫ったと伝えられています。

安置される不動明王像は日本一の巨像

現存する秋保大滝不動堂は、1825(文政8)年、知足上人の再建。
本尊である不動明王は伊達家の鋳物師津田甚四郎の作で、像高3.3mは現存する金銅不動明王としては日本一の巨大さを誇っています。
胴回り5.1m、膝回り7.2m、火焔の高さ5mという巨大な不動明王像で、いかにも煩悩を吹き飛ばすパワフルなご利益が得られる感じです。

春の『秋保大滝不動尊大祭』で奉納される「秋保の田植踊」(馬場の田植踊)は、ユネスコ無形文化遺産(Akiu no Taue Odori)で国の重要無形民俗文化財。
仙台市太白区秋保町の馬場地区、長袋地区、湯元地区に伝わる田植踊の総称で、その年の豊作を願う芸能で、もともとは小正月に踊られていました。

東北に残る円仁(慈覚大師)伝説

ちなみに松島の瑞巌寺の前身、天台宗延福寺も円仁(慈覚大師)創建と伝わり、東北の各地に円仁伝承がありますが、残念ながら円仁が足を伸ばしたという史実はありません。
しかし平安初期から、都から遠く離れた秋保大滝が修験の地として崇められていたことは容易に類推できるのです。

秋保大滝不動尊(西光寺)
名称秋保大滝不動尊(西光寺)/あきうおおたきふどうそん(さいこうじ)
Akiu-Otaki Fudoson/Saikouji Temple
所在地宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝11
電車・バスでJR仙台駅西口バスプールから宮城交通バス秋保大滝行きで1時間25分、終点下車、すぐ
ドライブで東北自動車道仙台南ICから約22.3km。または、仙台宮城ICから約22.7km
駐車場50台/無料
問い合わせ秋保温泉郷観光案内所 TEL:022-398-2323
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

秋保温泉

宮城県仙台市太白区秋保町にある「奥州三名湯」に数えられる温泉が秋保温泉(あきうおんせん)。共同浴場は「秋保温泉共同浴場」1ヶ所ですが、日帰り入浴可能な宿が多く、仙台に近いことから日帰りでの利用客も多いのが特徴。周辺には秋保大滝など景勝地も多

二口峡谷

宮城県仙台市を流れる名取川の源流にほど近い二口温泉(ふたくちおんせん)近くにある峡谷が二口峡谷。高さ150m、長さ3kmの巨大な凝灰岩の岩壁・磐司岩(ばんじいわ)は峡谷のシンボルで国の名勝。場所によって表磐司、裏磐司などという名前が付けられ

磊々峡

宮城県仙台市太白区、秋保温泉(あきうおんせん)を流れる名取川の峡谷が磊々峡(らいらいきょう)。秋保温泉街の入口にある覗橋(のぞきばし)が磊々峡の中心部で、その上下流1kmにわたってゴルジュ(gorge=廊下)状の峡谷が続いています。下流側の

秋保大滝

落差55m、幅6mの秋保大滝(あきうおおたき)は、秋保温泉のシンボルで、国の名勝、「日本の滝百選」に選定。幅6m、落差55mの巨瀑で、水量豊富な名取川の本流が滝壺に落ち込む轟音は、5〜6km先まで聞こえるほど。滝の入口には秋保大滝不動尊が祀

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了