サイトアイコン ニッポン旅マガジン

天真名井

天照大神の命で天孫瓊々杵尊(ににぎのみこと)が高天原から高千穂に降臨した際、この地上には水がなく、瓊々杵尊は再び高天原に戻り、天真名井(あめのまない)の水種を高千穂、出雲、伊勢に移したという神話が伝わっています。高千穂の天真名井とされているのが、くしふる神社の近く、樹齢1300年のケヤキの根元から湧き出ている水です。

神話に登場する高千穂に湧く霊水

神代川のほとり、ケヤキの巨木の洞にたまったように見える小池が、その神話に基づく湧水「天真名井」とされています。
天真名井という名は、「天界のすばらしい井戸」の意。
古代、清らかなる水には霊力が宿ると考えられており、神聖視されてきました。

春の高千穂神社、秋のくしふる神社(槵觸神社)の例祭では、お旅所となり、神楽が奉納されます。

昭和16年3月29日に高千穂峡を訪れた北原白秋が詠んだ歌の碑、「ひく水に麻のをひてて月まつは 清き河原の天地根元作りの家」も傍らに建立されています。
木俣修の処女歌集『高志』(昭和17年刊)の序歌として贈った歌で、このとき白秋は眼病によって光りを失い、死期が近いのを悟っていたのだとか。

天真名井
名称天真名井/あめのまない
所在地宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
関連HP高千穂町観光光会公式ホームページ
電車・バスで高千穂バスセンターから徒歩15分
ドライブで九州自動車道松橋ICから約70km
駐車場3台/無料
問い合わせ高千穂町観光協会 TEL:0982-73-1213
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

天安河原

天岩戸神社近くにある日向神話の地。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(洞窟)にこもった際に、八百萬神(やおよろづのかみ)が集い神議をしたといわれるのが天安河原(あまのやすかわら)。天岩戸神社西本宮から岩戸川沿いの遊歩道を10分ほど歩く

くしふる神社

霧島山とともに天孫降臨(てんそんこうりん)の有力な比定地とされてきた聖地が、高千穂町のくしふる神社(槵触神社)。1694(元禄7)年、御神体である槵触山(くしふるやま)の麓に社殿が建立され、瓊々杵尊(ににぎのみこと)など神話の神々も祀られま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了