宮崎県都城市にある平安時代創建の島津荘の鎮守社が神柱宮(かんばしらぐう)。万寿3年(1026年)、大宰府大監(だざいふたいげん=太宰府の四等官のうち判官)の平季基(たいらのすえもと)と弟・平良宗が島津院を中心に開発し、関白の藤原頼通(ふじわらのよりみち)に寄進した荘園で、日本最大の荘園。
日本最大の荘園・島津荘の総鎮守社
万寿3年(1026年)、平季基は大宰府から荘官として島津荘(しまづのしょう)に移り住んでいますが(季基の子、肥前国神埼荘に土着し神埼氏を称したと伝承されます)、神託を受けて神宮(伊勢神宮)から天照皇大神と豊受姫大神の分霊を勧請して創建したのが神柱宮。
以来、島津荘の総鎮守社として尊崇されてきました。
島津荘は、平安時代末、藤原忠実(ふじわらのただざね=関白・藤原師通の子)の時代に、薩摩・大隅・日向の半分以上を占める日本で最大の荘園へと発展します。
その後、鎌倉幕府は地頭として惟宗忠久(これむねのただひさ=島津忠久)を任じ、この地で島津院から島津を名乗ったことから島津氏の発祥の地ともなっています。
近世までは現在の梅北町(現在は黒尾神社が鎮座)にありましたが、明治6年に現社地に遷座。
現社地は島津御茶屋敷跡で、明治4年に都城県(みやこのじょうけん)が設置される際に、参事(知事)となった桂久武(かつらひさたけ=幕末には薩摩藩士)が都城の総鎮守として遷座を計画。
都城県は1年ほどで廃止となりますが、神社の遷座は実現し、神柱宮の南側には神柱公園が整備されています。
神柱宮 | |
名称 | 神柱宮/かんばしらぐう |
所在地 | 宮崎県都城市前田町1417-1 |
関連HP | 神柱宮公式ホームページ |
電車・バスで | JR都城駅から徒歩10分 |
ドライブで | 宮崎自動車道都城ICから約7.7km |
駐車場 | 70台/無料 |
問い合わせ | 神柱宮 TEL:0986-23-1395/FAX:0986-24-2135 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag