奈良県奈良市、江戸時代に奈良奉行によって敷かれた石畳の柳生街道(滝坂の道)沿いにあるのが柳生街道・夕日観音。街道から少し斜面を登った場所にある巨岩に刻まれた弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)。鎌倉時代の作といわれ、夕日を受ける方向に向かって彫られていることがその名の由来。
鎌倉時代の弥勒信仰隆盛を背景に刻まれた弥勒仏
柳生街道(滝坂の道)を通って柳生で武芸に励んだ多くの武芸者がこの岩に武芸上達を祈願したともいわれています。
夕日観音の名がありますが、朝日観音と同様に刻まれるのは観音菩薩ではなく、弥勒菩薩(みろくぼさつ)です。
鎌倉時代に南都(奈良)で流行した弥勒信仰を背景に建立されたもの。
弥勒菩薩は、釈迦入滅から56億7000万年後の未来に仏となってこの世に下り、衆生を救済するという菩薩(修行中の仏、修行を終え悟りを完全に開いたのが如来)。
平安時代の半ばから、京の貴族社会を席巻した極楽往生への願望(阿弥陀信仰)と並行し、弥勒菩薩への信仰が成熟し、11世紀に末法思想が広まると、弥勒菩薩がこの世に出現するという『弥勒下生経』(げしょうきょう)に記された弥勒下生信仰(みろくげしょうしんこう)が優勢になります。
こうした世相を背景に、南都(奈良)でも寺には菩薩立像が安置されるなど、菩薩信仰が隆盛となったのです。
実は、平安時代〜鎌倉時代の石仏の多くは弥勒仏で、観音と名が付いていても、弥勒菩薩であることが多く、法相宗では第一祖を弥勒とすることから、大和ではとくに弥勒信仰が盛んで、鎌倉時代、多くの弥勒石仏が彫られています。
奈良市月ヶ瀬の「のど地蔵」と通称される石仏も弥勒菩薩、そして宇陀市の大野寺石仏(弥勒磨崖仏)、桜井市の瀧倉神社弥勒石仏、桜井市の談山神社弥勒石仏など多くの弥勒石仏が現存しています。
柳生街道・夕日観音 | |
名称 | 柳生街道・夕日観音/やぎゅうかいどう・ゆうひかんのん |
所在地 | 奈良県奈良市百毫寺町 |
電車・バスで | JR・近鉄奈良駅から奈良交通市内循環、山村町行きなどのバスで、砕石町下車、徒歩45分 |
ドライブで | 京奈和自動車道木津ICから約7km。西名阪自動車道天理ICから約10kmで春日大社駐車場 |
駐車場 | 春日大社駐車場(100台/有料)などを利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag