サイトアイコン ニッポン旅マガジン

大和郡山城

大和郡山城

奈良県大和郡山市に城跡がある大和郡山城(やまとこおりやまじょう)は天正8年(1580年)大和を統一した信長に臣従した筒井順慶(つついじゅんけい)の築城に始まる大和では最大規模の城郭。江戸時代には郡山藩の藩庁にもなった城です。公園となった城跡は「続日本100名城」、さらに「日本さくら名所100選」にも選定。

豊臣秀長が近世的な城郭と城下町の町割りを実施

松蔭堀の石垣
天守台から内堀を眼下に

筒井順慶の築城後、豊臣秀吉から大和・和泉・紀伊を与えられた秀吉の弟・豊臣秀長が郡山城に入り、近世的な城郭への大改修と城下町の町割を行なっています。

藩政時代には水野家、松平家、本多家、柳沢家など徳川譜代の重臣が畿内に睨みをきかせる城として機能しています。
とくに享保9年(1724年)柳沢吉保の子で、名君と評される柳沢吉里(やなぎさわ よしさと)が甲府から入封した後は、大和の中心として発展しています。

見事な枝垂れ桜も開花

追手門、追手東隅櫓、追手向櫓が復元されている

追手向櫓
東隅櫓と十九間多聞櫓

現在、城郭内にある建物は、追手門(昭和58年に復元)、追手門を守るための追手東隅櫓と十九間多聞櫓(昭和59年に復元)、追手向櫓(昭和62年に復元)。

城の南側にある鷺池(さぎいけ)は、用水池であったものを郡山城築城のときに堀として利用したもの。
鷺池と鰻堀池との間が南の搦手(からめて)で南門のあった場所。

鷺池と鰻堀池は中堀の一部で、徳川の忠臣が大坂への睨みをきかせた郡山城には、内堀、中堀、外堀と三重の堀が巡らされていました。

郡山城主柳沢家の菩提寺である永慶寺の山門は、郡山城南門を移築したもの。
城下に残る堺町、奈良町などの地名は当時の先進地だった町から職人が移住したことの証となっています。

鷺池
鰻堀池

「逆さ地蔵」、羅城門の礎石など、転用石にも注目

展望施設となった天守台石垣
天守台に上ることができます

大和郡山城跡一帯は公園になっており、見学は自由。
城跡全域にある1000本の桜は見事で、「御殿桜」と呼ばれています(とくに東側からの眺めが抜群)。
毎年開花にあわせて『お城まつり』が開かれ花見客で賑わいをみせます。
ちなみに郡山城の桜は、豊臣秀長が多武峰(とうのみね=現・奈良県桜井市)の山桜を移植させたものがルーツで、柳沢吉里も桜を植栽させています。

天守郭、毘沙門郭(びしゃもんかく)、法印郭(ほういんかく)などの城郭中心部は県の指定文化財(史跡)に指定。

天守石垣北側にある「逆さ地蔵」は、豊臣秀長の修築の際に大和各地から石を集めた名残りの転用石で地蔵が逆さまになったもの。
石垣には平城京羅城門の礎石を再生したと伝わる3個の巨石も現存しています。
羅城門は、かつて平城京のメインストリートだった朱雀大路の南端に位置する平城京の正門で、大和郡山市観音寺町の佐保川にかかる来生橋のあたりにありました。

転用石のひとつ「逆さ地蔵」
寺院から移設と思われる転用石
大和郡山城
名称 大和郡山城/やまとこおりやまじょう
所在地 奈良県大和郡山市城内町
関連HP 大和郡山市公式ホームページ
電車・バスで 近鉄橿原線郡山駅から徒歩7分
ドライブで 第二阪奈道路中町ICから約7km
駐車場 三の丸駐車場(有料)
問い合わせ 大和郡山市都市計画課 TEL:0743-53-1151/FAX:0743-53-1049
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

城址会館(旧奈良県立図書館)

2023年4月21日

第21回大和郡山盆梅展|2024

2023年1月29日

奈良県三大名城とは!?

2021年12月6日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了