サイトアイコン ニッポン旅マガジン

築山古墳

築山古墳

奈良県大和高田市築山にある墳丘長210mの巨大な前方後円墳が、築山古墳(つきやまこふん)。馬見古墳群(うまみこふんぐん)を構成する古墳のひとつで、南群の盟主。実際の被葬者は明らかでありませんが、宮内庁は、磐園(いわぞの)として顕宗天皇(けんぞうてんのう)の陵墓参考地に治定しています。

顕宗天皇陵墓参考地ですが、実際の被葬者は謎

磐園陵墓参考地拝所」

磐園陵墓参考地として宮内庁が管理し、周囲を水を貯めた周濠が巡っているため、立ち入ることができず、「磐園陵墓参考地拝所」から遥拝するなど、周濠越しの見学に。
江戸時代には武烈天皇や皇極・孝徳天皇の父の茅渟王、近代では顕宗天皇の候補地として御陵墓伝説地となっていますが、特定されることがなく、現在は「磐園陵墓参考地」(顕宗天皇の陵墓の候補)となっています。

そのため学術調査なども行なわれておらず、段丘が2段なのか3段なのか、そして埋葬施設も明らかでありません。
民俗学者の折口信夫(おりくちしのぶ)も築山古墳に興味を示し、度々訪れていますが、被葬者に関しては結論を導き出していません。
水濠を加えると261mと、大和高田市内の古墳では最大規模で、全国28位、奈良県内9位という巨大古墳。
宮内庁書陵部の発掘調査で採集された円筒埴輪、朝顔形埴輪、壺形埴輪の破片などから、4世紀後半の築造と推測され、周囲に茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)、コンピラ山古墳、カン山古墳という大型円墳3基の陪塚(ばいづか)を従えています。
ちなみに、宮内庁が陵墓参考地に治定する顕宗天皇の実在性に関しては、歴史学的には疑う人も多く、実在したかは明らかでありませんが、実在を西暦に換算すると、5世紀末頃ということになり、埴輪の破片からの年代推定とは不一致にということに。

馬見丘陵の東南部には4世紀から5世紀にかけて築かれた馬見古墳群があり、その盟主たる巨大な墓は、ヤマト王権に関連する大王、あるいは豪族の墓だろうと推測されています。
また有力な大臣・武内宿祢(たけしうちのすくね)を始祖とする葛城氏の支配する土地で、5世紀には履中天皇から武烈天皇まで9人の大王のうち、6人の生母が葛城氏の女性であったことからも、その重要な地位がよくわかります(葛城氏系の大王は武烈天皇で途絶)。

葛城氏の栄光と没落の歴史を背景に、築山古墳に埋葬された被葬者は、今も明らかになっていません。

馬見古墳群には、中央群に巣山古墳、新木山古墳、ナガレ山古墳、佐味田宝塚古墳、南群に築山古墳、新山古墳、狐井城山古墳、コンピラ山古墳、狐井塚古墳、そして北群に川合大塚山古墳、島の山古墳などがあります。

築山古墳
名称 築山古墳/つきやまこふん
所在地 奈良県大和高田市築山城山
電車・バスで 近鉄築山駅から徒歩5分
ドライブで 西名阪自動車道郡山ICから約15km
駐車場 なし
問い合わせ 大和高田市生涯学習課 TEL:0745-53-6264
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

巣山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長210mという巨大古墳(全国28位、奈良県内11位)が、巣山古墳。奈良盆地の西部に広がる馬見丘陵(うまみきゅうりょう)の中央部に位置する前方後円墳。馬見古墳群(中央群)を構成する古墳のひとつで、国の特別史跡に

川合大塚山古墳

奈良県北葛城郡河合町にある墳丘長215m(197mとも)という巨大な前方後円墳が、川合大塚山古墳。馬見古墳群(うまみこふんぐん)を構成する古墳の1基。前方後円墳、方墳、円墳など8基の古墳で構成される大塚山古墳群の中心で、周辺の古墳7基ととも

新木山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長200mという巨大な前方後円墳が、新木山古墳(にきやまこふん)。実際の被葬者は明らかではありませんが、宮内庁から三吉陵墓参考地として敏達天皇の皇子・押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の陵墓参

島の山古墳

奈良県磯城郡川西町にある墳丘長200mという巨大な前方後円墳が、島の山古墳(しまのやまこふん)。馬見古墳群(うまみこふんぐん)の1基で、川合大塚山古墳(河合町川合/墳丘長215m)などとともに北群を構成しています。国の史跡、そして出土品は国

ナガレ山古墳

奈良県北葛城郡河合町、馬見古墳群(うまみこふんぐん)の中央部にある墳丘長105mの前方後円墳が、ナガレ山古墳。昭和50年〜昭和51年に土砂の採取で一部が削られたため、国の史跡として保護され、東側のテラスには埴輪列、斜面を覆う葺石なども復元さ

新山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長126mの前方後円墳が、新山古墳(しんやまこふん)。宮内庁は、大塚陵墓参考地として武烈天皇の陵墓参考地に治定しています。馬見古墳群に属する1基で、4世紀前半の築造と推測されるため、実際の被葬者は、葛城国造(か

コンピラ山古墳

奈良県大和高田市にある直径95m、高さ12.7mという巨大な円墳が、コンピラ山古墳。馬見古墳群(南群のうち築山古墳群)の1基で、築山古墳(つきやまこふん/墳丘長210mの前方後円墳、磐園陵墓参考地)の東側に築造された大型円墳。日本国内トッ

狐井塚古墳

奈良県大和高田市にある墳丘長75mの前方後円墳が、狐井塚古墳(きついづかこふん)。古墳の規模はさほどではありませんが、宮内庁から陵西陵墓参考地として、顕宗天皇(けんぞうてんのう)の皇后・難波小野女王(なにわのおののみこ)の陵墓参考地に治定さ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了