サイトアイコン ニッポン旅マガジン

當麻寺・本堂(曼陀羅堂)

當麻寺・本堂(曼陀羅堂)

奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。本堂の曼荼羅堂(まんだらどう)は、国宝。當麻寺のなかで最大の建物で、本尊の當麻曼陀羅が祀られています。

本尊の當麻曼陀羅が祀る本堂(曼陀羅堂)は、国宝

本堂(曼陀羅堂)は、平安時代後期の永暦2年(1161年)に完成したことが棟木の墨書より判明、国宝に指定されています。
内部は逗子を安置する内陣(部材の一部には奈良時代のものがあり、古材を利用して平安時代初期に建てられた建物を内陣として再生)と、平安後期に付け足された外陣(げじん)に分かれ、本瓦葺き、寄棟造り。

内陣では當麻曼陀羅の写本である「文亀本」(国の重要文化財)や天平時代制作の曼陀羅厨子(国宝)、来迎阿弥陀如来立像などが長さ9m、4.5mという国内最大級の国宝・須弥壇(しゅみだん)に置かれています。
この須弥壇は、源の文字が刻まれていますが、鎌倉時代に源頼朝から寄進されたもの。
十一面観音菩薩立像(重要文化財)、弘法大師三尊張壁、役行者・前鬼・後鬼像、中将姫座像二十九歳像など見どころも多数あり、必見の価値があります。

本堂(曼陀羅堂)の入口が東側にあるのは、平安時代の浄土信仰の隆盛を受け、阿弥陀如来は西方の極楽浄土にいるとする浄土思想に基き、西を向いて拝むように設計されているため。

當麻寺の中心に残る伽藍堂塔のうち、曼荼羅堂(本堂)、鎌倉時代の再建の金堂(国の重要文化財/根本本尊・弥勒仏や独特の威厳を持つ四天王などの白鳳仏を拝観)、鎌倉時代再建の講堂(国の重要文化財/平安時代から鎌倉時代の仏像群を祀る堂)の3ヶ所が公開され、拝観料は3つの堂に共通(本堂で拝観受付)。

當麻寺・本堂(曼陀羅堂)
名称 當麻寺・本堂(曼陀羅堂)/たいまでら・ほんどう(まんだらどう)
所在地 奈良県葛城市當麻1236
関連HP 當麻寺公式ホームページ
電車・バスで 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
ドライブで 西名阪自動車道柏原ICから約7.6km
駐車場 市営當麻町観光駐車場(20台/有料)
問い合わせ 當麻寺 TEL:0745-48-2001
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

當麻寺

西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)の入口、死者の魂が赴く地とされた二上山(にじょうさん/奈良県葛城市)の山麓にある古刹、當麻寺(当麻寺/たいまでら)。中将姫(ちゅうじょうひめ)が織ったという西方極楽浄土の様子を表した當麻曼荼羅(当麻曼

當麻寺・中之坊

奈良県葛城市當麻、當麻寺中之坊(たいまでらなかのぼう)は當麻寺最古の由緒を伝える子院。白鳳時代(7世紀末)に役行者(えんのぎょうじゃ=役小角・えんのおづぬ、修験道の始祖)により開かれた道場がルーツで、天平年間に當麻寺別当(住職)の住房「中院

當麻寺・東塔

奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。古い時代の東塔(とうとう)と西塔(さいとう)が現存する唯一の遺構で、とくに東塔は奈良時代末(729

當麻寺・西塔

奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。古い時代の東塔(とうとう)と西塔(さいとう)が現存する唯一の遺構で、西塔は東塔より少し遅れた平安時

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了