當麻寺

當麻寺

西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)の入口、死者の魂が赴く地とされた二上山(にじょうさん/奈良県葛城市)の山麓にある古刹、當麻寺(当麻寺/たいまでら)。中将姫(ちゅうじょうひめ)が織ったという西方極楽浄土の様子を表した當麻曼荼羅(当麻曼荼羅/たいままんだら)を本尊とする「極楽浄土の霊場」です。

天平時代の面影を今に伝える双塔は国宝

寺伝によれば、推古天皇20年(612年)、聖徳太子の弟、当麻皇子(たいまのみこ/麻呂子親王=用明天皇第三皇子)が河内の国に創建した万宝蔵院禅林寺が始まりとされ、天武天皇10年(681年)頃、当麻皇子(麻呂子親王)の孫、当麻真人国見(当摩真人国見/たいまのまひとくにみ=壬申の乱の功臣)の手により現在地に移されました。

以後、豪族・当麻氏の氏寺となり、中世以降は中将姫伝説と当麻曼荼羅の寺として有名になりました。

當麻寺本堂(曼荼羅堂)にある『當麻曼荼羅』を掛ける厨子は、奈良時代末期から平安時代初期の制作と推測され、原本となる「根本曼荼羅」(国宝)はそれ以前、つまりは奈良時代からあったものだということがわかります。
『當麻曼荼羅』は非公開で、代わりに室町時代に転写された文亀曼荼羅(国の重要文化財)を拝むことができます。

中心伽藍(がらん)は、金堂(国の重要文化財)と講堂(国の重要文化財)が南北に並んで建ち、その西側に本堂(曼荼羅堂/国宝)があり、さらに南側に東三重塔(国宝)、西三重塔(国宝)がそびえています。
貴重な天平建築を今に伝えるほか、塔頭(たっちゅう)の中之坊には「當麻曼荼羅絵解き」が伝わっています。

鎌倉時代築の金堂(国の重要文化財)には漆に金箔を押した日本最古の塑像、塑造弥勒仏坐像(国宝)と、日本最古の乾漆像である乾漆四天王像(重要文化財)を安置。

4月下旬〜5月14日の『練供養会式』の頃に見頃を迎える「ぼたん園」のボタンを始め、アジサイ、大賀ハス、百日紅(さるすべり)など多くの花が境内を彩る花の寺にもなっています。

當麻寺
名称 當麻寺/たいまでら
所在地 奈良県葛城市當麻1236
関連HP 當麻寺公式ホームページ
電車・バスで 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩15分
ドライブで 西名阪自動車道柏原ICから約7.6km
駐車場 市営當麻町観光駐車場(20台/有料)
問い合わせ 當麻寺 TEL:0745-48-2001
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

国宝・三重塔 全13塔完全ガイド

釈迦の舎利(遺骨)を収める仏塔のひとつが三重塔。仏教の世界観である涅槃の境地を象徴するストゥーパ(サンスクリット語: stūpa)に由来し、インドから中国に伝わって「卒塔婆」という字が当てられ、楼閣建築の形式が取り入れられて高層化。日本国内

當麻寺・中之坊

當麻寺・中之坊

奈良県葛城市當麻、當麻寺中之坊(たいまでらなかのぼう)は當麻寺最古の由緒を伝える子院。白鳳時代(7世紀末)に役行者(えんのぎょうじゃ=役小角・えんのおづぬ、修験道の始祖)により開かれた道場がルーツで、天平年間に當麻寺別当(住職)の住房「中院

當麻寺・本堂(曼陀羅堂)

當麻寺・本堂(曼陀羅堂)

奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。本堂の曼荼羅堂(まんだらどう)は、国宝。當麻寺のなかで最大の建物で、本尊の當麻曼陀羅が祀られていま

當麻寺・東塔

當麻寺・東塔

奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。古い時代の東塔(とうとう)と西塔(さいとう)が現存する唯一の遺構で、とくに東塔は奈良時代末(729

當麻寺・西塔

當麻寺・西塔

奈良県葛城市にある行基の道場をルーツとする古刹で、中将姫ゆかりの『當麻曼陀羅』(たいままんだら)を本尊とする真言宗・浄土宗二宗の寺が、當麻寺。古い時代の東塔(とうとう)と西塔(さいとう)が現存する唯一の遺構で、西塔は東塔より少し遅れた平安時

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ