国宝
プレスマンユニオン編集部
国宝・五重塔 全9塔完全ガイド
下層から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、虚空(宝珠)を意味する5層の屋根からなる五重塔。まさに仏教的な宇宙観を表すタワー(塔)で、そそり立つ姿は宇宙との交信タワーとも思われます。世界最古の木造五重塔の法隆寺・五重塔を筆頭に、国宝に指定される屋外の五重塔は、全国各地に9塔あります。
五重塔は仏教の宇宙観を表すランドマーク
もともとは、古代インドで釈迦の遺骨を祀った仏舎利塔(ストゥーパ/梵語:Stūpa)がルーツです。
ストゥーパが古代インドから中国に仏教が伝来した際、 は「卒塔婆」と音訳され、それが略されたものが「塔」。
古代インド思想の地・水・火・風に、虚空(アーカーシャ)を加えたものが五大思想で、宇宙の構成要素・元素と考えられていたのです。
ちなみに宇宙観の「宇」は天地四方を、「宙」が古往今来(こおうこんらい=時間)を表す言葉で、空間的、時間的の広がりを指す言葉です。
羽黒山五重塔
所在地:山形県鶴岡市羽黒町手向7
塔高:29.2m
建築年:文中元年(1372年)/南北朝時代
備考:明治の神仏分離以前は、近世までは出羽三所大権現の一つ、羽黒権現の塔で、塔内に聖観音、軍荼利明王、妙見菩薩を安置していました
東寺(教王護国寺)・五重塔
所在地:京都府京都市南区九条町1
塔高:54.8m
建築年:寛永21年(1644年)/江戸時代
備考:近世(江戸時代)以前の五重塔としては日本一の高さ。世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産
醍醐寺・五重塔
所在地:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
塔高:38.2m
建築年:天暦5年(951年)/平安時代
備考:完成された美しさから「日本一の名塔」とも。世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産。「日本三名塔」のひとつ
海住山寺・五重塔
所在地:京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
塔高:17.7m
建築年:建保2年(1214年)/鎌倉時代
備考:初層の屋根の下に裳階(もこし=庇・ひさし)が付く、珍しいスタイル
法隆寺・五重塔
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
塔高:31.5m
建築年:天智天皇9年(670年)の火災後/飛鳥時代
備考:現存する日本最古の五重塔。世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」の構成資産。「日本三名塔」のひとつ
興福寺・五重塔
所在地:奈良県奈良市登大路町48
塔高:50.1m
建築年:応永33年(1426年)/室町時代
備考:世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成資産
室生寺・五重塔
所在地:奈良県宇陀市室生78
塔高:16.1m
建築年:延暦19年(800年)頃/平安時代
備考:法隆寺五重塔に次ぐ古塔
明王院・五重塔
所在地:広島県福山市草戸町1473
塔高:29.14m
建築年:貞和4年(1348年)/南北朝時代
備考:江戸時代初期までは常福寺という律宗の寺でした
瑠璃光寺・五重塔
所在地:山口県山口市香山町7-1
塔高:31.2m
建築年:嘉吉2年(1442年)頃/室町時代
備考:大内氏全盛期の大内文化を伝える寺。「日本三名塔」のひとつ
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
3月3日【今日は何の日?】
3月3日はひな祭りですが、実は旧暦の3月の節句(上巳の節句)で、西暦に直せば4月上中旬ということになり、桃の節句と言いながら実際には季節感にズレがあります。大宰府で『曲水の宴』創始されたのも3月3日(旧暦)。信長の父・織...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
3月4日【今日は何の日?】
3月4日は、宇治の平等院鳳凰堂落慶の日、杉田玄白が小塚原刑場で死刑囚の解剖を見学した日、尾道大橋開通、江戸三大大火の一つに数えられる文化の大火の日、ドイツ人のカール・ユーハイム(Karl Joseph Wilhelm J...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大