明治新山、昭和新山、平成新山、次に誕生するのは令和新山!?

火山噴火予知連絡会が「おおむね1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義、日本国内には110の活火山があります。明治以降に火山活動で誕生した新山は、明治新山、昭和新山、平成新山の3ヶ所。ひょっとすると令和新山も誕生するかもしれません。

明治新山|北海道

明治43年、洞爺湖温泉街の裏山が噴火

明治新山

所在地:北海道有珠郡壮瞥町洞爺湖温泉
標高:251.4m
誕生年:明治43年の噴火活動で誕生
公園名:支笏洞爺国立公園
ジオパーク:洞爺湖有珠山ジオパーク(ユネスコ世界ジオパーク)
概要:有珠山の側火山(溶岩円頂丘)で、明治43年7月19日に有感地震が始まり、周辺住民が避難
明治43年7月25日、金比羅山から噴火し、翌7月26日にはその西側で噴火、7月31日には最大の噴火が発生
8月に入ると土地の隆起が始まり、11月上旬には火山学者・大森房吉によって標高60mだった平坦地が150m隆起し、標高210mの新山が形成されたことが確認
明治43年に誕生したことで、四十三山(よそみやま)と命名、明治新山は通称名です

明治新山(四十三山)

北海道には昭和新山だけでなく、明治新山もある!

北海道・洞爺湖畔の活火山、有珠山(うすざん)。戦時下の昭和19年に誕生した昭和新山は、国の特別天然記念物に指定されていますが、洞爺湖温泉街の近く、壮瞥町(そうべつちょう)には、明治新山と通称され四十三山(よそみやま/251.4m)があること

昭和新山|北海道

隆起の過程は、三松正夫が「ミマツダイヤグラム」に記録

昭和新山

所在地:北海道有珠郡壮瞥町昭和新山
標高:398m
誕生年:昭和19年
公園名:支笏洞爺国立公園
ジオパーク:洞爺湖有珠山ジオパーク(ユネスコ世界ジオパーク)
概要:昭和19年、畑作地帯だったフカバ集落一帯の隆起が始まり、レールの隆起により国鉄胆振線(いぶりせん/伊達紋別駅〜倶知安駅/昭和61年廃止)が不通
戦時中だったことで情報が統制されていましたが、地元の壮瞥(そうべつ)郵便局長であった三松正夫は、新山が成長していく詳細な観察記録を作製、これが有名な「ミマツダイヤグラム」です
国の特別天然記念物、「日本の地質百選」にもなっています

昭和新山

頂上に溶岩塔が突き出た世界的にも珍しいベロニーテ型火山。昭和19年、有珠(うす)山麓に広がるのどかな田園地帯が、爆発にともない突然隆起を始め、もとの地面から270mも隆起し、やがて活動を停止。赤茶色の山肌を見せ、今も白煙を噴いています。洞爺

平成新山|長崎県

「世界一新しい火山」とも称される山が雲仙に

平成新山

所在地:長崎県島原市・雲仙市小浜町雲仙
標高:1482.7m
誕生年:平成3年5月20日に最初の溶岩ドームが誕生
公園名:雲仙天草国立公園
ジオパーク:島原半島ユネスコ世界ジオパーク
概要:平成2年11月17日、普賢岳山頂東側の地獄跡火口と九十九島火口で水蒸気噴火が発生、平成3年5月20日に最初の溶岩ドームが誕生
溶岩ドームは成長とともにその過程で崩落し火砕流を発生
平成3年6月3日に発生した大火砕流は、世界的に有名な火山学者ハリー・グリッケン(Harry Glicken/アメリカ人)、同行していたフランス人のクラフト夫妻、さらに消防団員、報道関係者、警察官、一般住民など43名が犠牲となる甚大な被害を生んでいます

平成新山

「世界で一番新しい山」 平成新山

長崎県島原市、活発な火山活動を展開し、雲仙温泉の熱源ともなる雲仙岳。平成3年5月20日に最初の溶岩ドームが誕生、合計13の溶岩ドームができたのが平成新山です。現在の標高は1482.7m、「世界で一番新しい山」とも称されています。普賢岳(13

明治新山、昭和新山、平成新山、次に誕生するのは令和新山!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ