長崎の出島は、寛永13年(1636年)に築造され、安政6年(1859年)に日蘭通商条約の締結でオランダ商館が閉鎖されるまで218年間にわたり、幕府の鎖国政策のなかで唯一西欧に開かれていた場所。平成8年から出島の復元が始められ、出島和蘭商館跡に、「ヘトル(商館長次席)部屋」などが復元されています。
江戸時代の出島のオランダ商館を再現
出島は「出島町人」と呼ばれる25人の町人の共同出資によって完成した人工の島。
現在では周囲が埋め立てられわかりづらいのですが、長崎港に注ぐ中島川を遡った場所に位置していました。
島内にはオランダ商館員の居宅、倉庫など数十棟が建ち並び、家畜が飼われ、珍しい植物が植えられていました。
毎年、長崎・出島には2隻のオランダ船が夏(7月〜8月)に来航し、その年の晩秋(11月~12月)に帰途に付いていました。
その間は、多くの船員たちが居住していましたが、それを除く8ヶ月あまりは、商館長(カピタン)、次席商館長(ヘトル)、倉庫長、書記役(1人~3人)、 商館医、商館長の補助員数人、調理師、大工、召使の合計15人前後が滞在していました。
平成8年から出島の復元が始められ、「一番船船頭部屋」、「一番蔵」、「二番蔵」、「三番蔵」、「料理部屋」、「乙名部屋」、「ヘトル(商館長次席)部屋」、「拝礼筆者蘭人部屋(蘭学館)」、「旧出島神学校」などが一般公開されています。
一番船船頭とは貿易品を運ぶオランダ船の船長のこと。
つまり「一番船船頭部屋」は、オランダ船船長が滞在した部屋で、当時の室内が再現されています。
出島和蘭商館跡は国の史跡になっています。
画像協力/(一社)長崎県観光連盟
出島和蘭商館跡 | |
名称 | 出島和蘭商館跡/でじまおらんだしょうかんあと |
所在地 | 長崎県長崎市出島町 |
関連HP | 出島公式ホームページ |
電車・バスで | JR長崎駅から正覚寺下行き路面電車で5分、出島下車すぐ |
ドライブで | 長崎自動車道長崎ICから約4km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 出島総合案内所 TEL:095-821-7200 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag