サイトアイコン ニッポン旅マガジン

壱岐風土記の丘

壱岐風土記の丘

長崎県壱岐市勝本町にある戸時代の壱岐の古民家が復元された歴史体感ミュージアムが壱岐風土記の丘。郷ノ浦港から国道382号を勝本方面へ車を走らせていると、古い民家が点在しているところがあり、これが壱岐風土記の丘。敷地内にある古民家は、江戸中期の壱岐島内の民家を移築復元したもの。

周辺の古墳群を巡る散策前に立ち寄りを

古民家園は、18世紀築の百姓武家屋敷(旧富岩家住宅/勝本町新城西触・壱岐商業高校近く)の主屋を平成元年に移築し、その周辺に隠居した老夫婦が暮らす「インキョ」、倉庫や作業場として使用する「ホンマヤ」、牛小屋の「ウシノマヤ」を復元したもの。
壱岐地方の農家は、主屋を中心に隠居棟、納屋、牛小屋などが一直線上に配置されるのが伝統的な洋式ですが、そうした壱岐特有の屋敷構えが再現されています。

古墳館も整備され、国の史跡「壱岐古墳群」(双六古墳・対馬塚古墳・兵瀬古墳・笹塚古墳・鬼の窟古墳・掛木古墳)を中心に、壱岐風土記の丘周辺の古墳を紹介。
展示室の中央には長崎県最大の前方後円墳である双六古墳(そうろくこふん)の築造の様子を再現した模型を展示しています。

一帯には壱岐風土記の丘の駐車場に隣接する掛木古墳を筆頭に、笹塚古墳、双六古墳、兵瀬古墳、鬼の窟古墳など、20余りの古墳群をはじめ、壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)、中世の山城・生池城跡などがあり、散策コースをたどってこれらの史跡めぐりが楽しむことができます。

壱岐風土記の丘
開催日時 大塚山古墳を除く、周辺の古墳、壱岐国分寺跡とリンクをお願いします
名称 壱岐風土記の丘/いきふどきのおか
所在地 長崎県壱岐市勝本町布気触
電車・バスで 勝本港からタクシーで20分
ドライブで 郷ノ浦港から約9km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 壱岐風土記の丘 TEL:0920-43-0809
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

兵瀬古墳

長野県壱岐市芦辺町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが兵瀬古墳(ひょうぜこふん)。標高105mほどの丘陵尾根部に築造された直径53.5m、高さ13mの巨大な円墳で、玄室・中室・前室の3室と羨道で

鬼の窟古墳

長崎県壱岐市芦辺町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)。6世紀後半~7世紀前半頃に築造された直径45m、高さ13.5mの円墳で、前室・中室・玄室の3室を持つ横穴式

壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)

長崎県壱岐市芦辺町国分本村にある古代寺院の跡が壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)。天平13年(741年)、聖武天皇の詔により鎮護国家を祈念する寺として諸国に建立された国分僧寺(こくぶんそうじ=金光明四天王護国之寺)のひとつで、現在は礎石が残るのみ

対馬塚古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが対馬塚古墳(つしまづかこふん)標高100mほどの丘陵尾根部に築造された墳丘長63mの前方後円墳で、壱岐では双六古墳(そうろくこふん)に次いでで2番目に大きい前方後円

笹塚古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、6世紀後半~7世紀前半頃に築造された円墳が笹塚古墳。直径66m、高さ13m、石室全長15mという長崎県内最大級の円墳で、森の中に位置し、石

掛木古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、6世紀後半~7世紀前半頃に築造された円墳が掛木古墳。現在は南北22.5m、東西18m、高さ7m程度ですが、築造当時は直径30mほどの巨大な円墳だったと推測されてい

双六古墳

長崎県壱岐市勝本町、壱岐島のほぼ中央、壱岐を南北に縦断する国道382号近くにある前方後円墳が双六古墳(そうろくこふん)。壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつで、墳丘長91mは、長崎県下最大の前方後円墳となっています。長崎県

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了