サイトアイコン ニッポン旅マガジン

金田城

金田城

長崎県対馬市美津島町にある古代山城で、国の特別史跡に指定されるのが金田城(かなたのき・かねだじょう)。飛鳥時代の天智天皇2年(663年)の白村江の戦いで倭軍が唐・新羅連合軍に敗北、倭国の対朝鮮半島最前線の城として天智天皇6年(667年)に築城された朝鮮式山城です。続日本100名城にも選定。

飛鳥時代、朝鮮半島を睨んで築城された山城

天智天皇2年(663年)の朝鮮半島での白村江の戦い(はくそんこうのたたかい・はくすきのえのたたかい=倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争)での敗北後、国際情勢は緊迫し、唐・新羅連合軍の倭国侵入も想定される事態となりました。

天智天皇3年(664年)、大宰府(だざいふ=北九州に置かれた行政・外交機関)の防備を固めるために対馬島、壱岐島、筑紫国など九州北部に防人(さきもり)、烽台(のろしだい)が設置され、筑紫国には水城(みずき/現・福岡県太宰府市・大野城市・春日市)が築城。
さらに天智天皇4年(665年)、筑紫国に大野城(おおののき/福岡県大野城市)、基肄城(きいのき/福岡県筑紫野市・佐賀県基山町)が築かれています。

天智天皇が金田城築城と同じ天智天皇6年(667年)、琵琶湖湖畔の近江大津宮(現・大津市)へ遷都しているのも、沿岸から離れ、かつ舟運の使える場所という意味合いがあったと推測できます。

金田城は、下対馬の北端、浅茅湾(あそうわん)に臨み、朝鮮半島を視認する山上に位置する古代山城。
もともと天然の要塞ともいえる険しい岩山に、総延長2.8kmに及ぶ石塁(城壁)が巡らせ、唐・新羅連合軍の侵入に備えたのです。
城跡からは、防人(さきもり)が駐在したとも推測できる掘立柱建物跡の遺構も見つかっています。

城壁に開く城門としては二ノ城戸、三ノ城戸南門が、水圧で崩落することを防ぐための水門の一ノ城戸、三ノ城戸があり、一ノ城戸付近には、大吉戸神社(おおきどじんじや)が鎮座しています。
金田城の鎮守として祀られたと推測される社で、社宝の広鋒青銅矛(弥生時代の銅矛)7本は、長崎県の文化財に指定されています。

石英斑岩(せきえいはんがん)を使った石塁の残存部分の延長は最長でなんと49.3m。
現在見学できる古代山城(西日本に30ヶ所ほど)のなかでも貴重な石塁になっているのです。

山頂付近には、日露戦争に備え明治34年に城山砲台(じょうやまほうだい)が配され、山上までの道は、そのときに開削された軍道を整備したもの。
見学は金田城登山口駐車場を起点に、岩峰を登る「山頂コース」、山腹を巡って石塁を見学する「石塁見学コース」、山頂から一ノ城戸へと下って2つのコースを結ぶ「結合コース」があり、いずれも足場が悪いので、ハイキングの装備が必要(とくに「結合コース」は傾斜が急な山道で危険箇所があります)。
「石塁見学コース」では、三ノ城戸では、最も高い6.7mの石塁を見学することができます。

金田城登城コースMAP
金田城
名称 金田城/かなたのき・かねだじょう
所在地 長崎県対馬市美津島町黒瀬
関連HP 対馬観光物産協会公式ホームページ
ドライブで 厳原港から約17km
駐車場 金田城登山口駐車場を利用
問い合わせ 対馬観光物産協会 TEL:0920-52-1566
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大宰府政庁跡

天智天皇(てんじてんのう)が約1300年前に九州の政治の中心として創建した役所が大宰府政庁(だざいふせいちょう)。奈良から平安時代にかけて九州を治め、わが国の西の守りとしての防衛を、また外国との交渉の窓口として重要な役割を担っていました。当

水城

百済(くだら)滅亡直後の663(天智天皇2)年、朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)に倭国軍を送り、唐・新羅連合軍と激戦となりますが敗戦。百済は滅亡し、倭国は、大陸からの脅威に怯えることとなります。そこで、664(天智天皇3)年に唐・新羅の攻撃

大野城

太宰府(だざいふ)の北、なだらかに広がる四王寺山脈(福岡県宇美町・大野城市・太宰府市の境)にある古代の山城が大野城(おおののき)。水城(みずき)が造られた翌年、665(天智天皇4)年、大宰府の北の守りとして、南に備えられた基肄城(きいのき)

原の辻遺跡

長崎県壱岐市芦辺町にある国の特別史跡に指定される遺跡が原の辻遺跡(はるのつじいせき)。対馬(つしま)とともに、古くから大陸との交流の拠点として重要な役割を果たしてきた壱岐島(いきのしま)。原の辻遺跡は、『魏志倭人伝』に登場する「一支国」(い

城山砲台跡

長崎県対馬市美津島町、対馬にある天智天皇6年(667年)に築城された古代山城の金田城(かなたのき/国の特別史跡)の城郭の一角に、日露戦争に備えて明治34年に築かれた砲台の跡が城山砲台跡(じょうやまほうだいあと)。山上までの道は、砲台構築時に

長崎県五大名城とは!?

長崎県にある名城は、松浦氏(平戸藩主)の居城・平戸城(平戸市)、島原藩の藩庁・島原城(島原市)が日本100名城、対馬に築かれた古代山城・金田城(かなたのき/対馬市)、幕末に福江藩が築いた福江城(五島市)、世界遺産の原城(南島原市)が続日本1

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了